歴史文化ライブラリー<br> 石に刻まれた江戸時代―無縁・遊女・北前船

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

歴史文化ライブラリー
石に刻まれた江戸時代―無縁・遊女・北前船

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月29日 21時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 268p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784642058988
  • NDC分類 210.5
  • Cコード C0320

出版社内容情報

江戸時代、全国各地で作られた多種多様な石造物には、いかなるメッセージが込められていたのか。飢饉・事故・疫病の犠牲者や、遊女・刑死者の供養塔・災害碑などに光を当て解読する。さらに、日本海沿岸の湊町や住吉大社などへの奉納石から、海運史や地域間交流、石工の姿を描く。「歴史の証人」である石造物から、近世の自然や社会環境の実態に迫る。

内容説明

江戸時代に作られた多種多様な石造物には、いかなるメッセージが込められたのか。供養塔や災害碑に光を当て解読。人々の祈りや願い、神社への奉納石から海運史、石工の姿を描き、近世の自然や社会環境の実態に迫る。

目次

「紙に書かれなかった歴史」を読み解く―プロローグ
身近な石造物
石に刻まれた飢饉の記憶
石に刻まれた地震・津波・噴火・水害の記憶
石に刻まれた事故と疫病の記憶
遊女と刑死者の供養塔
北前船と石造物
石のモニュメントが繋ぐ過去と現在―エピローグ

著者等紹介

関根達人[セキネタツヒト]
1965年、埼玉県に生まれる。1991年、東北大学大学院文学研究科博士前期課程修了。現在、弘前大学人文社会科学部教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

39
飢饉・地震・洪水・噴火・疫病など日本史は災害の歴史といえる。年表に1行で記されるだけの被災者や遺族が悲惨な体験を後世に伝えるべく、全国で供養塔や災害碑などを数多く残してきた事実を初めて知った。特定の個人が対象の古文書と違い、不特定多数に読まれる前提で建立されただけに災害の記憶を伝承しようとする地域の意思が伝わる。これに火災や遊女、刑死者や海難者供養の石造物を加えると、表の歴史では語られない庶民の苦難を伝える証言録として見直されるべきだろう。将来、コロナで亡くなった人の供養塔が回向院に建てられるのだろうか。2020/08/09

HMax

25
石造、江戸時代に急激に数が増えている。大きな石を全国に輸送できるようになったことが大きいようです。面白いのは迷子しるべ石、二つの大きな石柱がペアになり、片方に尋ね人、反対に見つけた人の紙を貼れるようになっている。昔、駅にあった伝言板のようにも使われていたそうです。それにしても、飢饉や災害で村が消滅したり半減した詳細な記録を石碑に刻んで残したという当時の人の気持ち、忘れないようにしたい。備考:「首切り地蔵」ネットの今の写真では大したことないけど、絵でみると怖い。2020/10/10

びっぐすとん

19
図書館本。石碑ってお寺とか結構どこにでもあるけれど内容に興味を持ったことがなかった。東日本大震災の時に津波の記録を伝えるものがあることを知ったくらい。紙や木に比べ耐久性があり、長く歴史を伝えられる石碑を選んで残されたメッセージをきちんと受け取らないといけない。災害、疫病、飢饉など当時の人々の悲しみ、無念を忘れない。畑の中に「○○出征記念」とか「戦没慰霊」というのも見かける。公のものだけでなく、大事な家族を忘れてほしくない為に個人的に建てられたのか?人間がいなくなっても石碑は朽ちない。刻まれた思いは残る。2020/10/17

転天堂

2
「べらぼう」の世界の吉原・遊女にも関係ありそうだと思い本書を手にしてみた。筆者曰く、日本の近世史研究において、古文書は多くの量と研究が進んでいるが、石造物は石仏の研究以外はまだそれほど進んでいないと言う。たしかに地域史研究の枠を超えた総合的な研究はまだまだのようだが、津波・風水害だけでなく飢饉や大火、疫病などの記録として石造物は貴重なものであると、本書を読んでいて改めて認識した。石造物を目にして、それがいつ、何の目的で建立されたのかを把握するのは難しそうだが、今度注視してみようと思う。2025/03/12

takao

1
ふむ2021/06/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15448702
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品