歴史文化ライブラリー<br> 明智光秀の生涯

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

歴史文化ライブラリー
明智光秀の生涯

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月04日 18時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 238p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784642058902
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0320

出版社内容情報

戦国史最大の謎、本能寺の変の首謀者。その若き日の姿を知る術はないが、将軍足利義昭に従って歴史の表舞台に登場。織田信長に臣従して、卓越した行政能力を発揮する一方、有力な軍事指揮官として各地を転戦する。連歌や茶道にも長け、織田家中随一の重臣に上り詰めながら、なぜ主君を襲撃したのか。謀反の真相に新たな見解を示し、人間像に迫る。

内容説明

本能寺の変の首謀者。前半生は不明だが、足利義昭や織田信長に臣従して頭角をあらわす。連歌や茶道にも長け、織田家中随一の重臣に上り詰めながら、なぜ主君を襲撃したのか。謀反の真相に新見解を示し、人間像に迫る。

目次

明智光秀の足跡を辿る―プロローグ
栄達への軌跡
名幕僚の誉れ
織田政権の枢要として
絶頂から謀叛決行へ
光秀の人物像と信長襲撃の動機
名立たる衝撃的な事件「本能寺の変」―エピローグ

著者等紹介

諏訪勝則[スワマサノリ]
1965年、神奈川県に生まれる。1990年、國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻修士課程修了。現在、陸上自衛隊高等工科学校教官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さとうしん

15
早島本とは違ってオーソドックスな構成・議論となっている。関係の史料を着実に押さえ、信長の有能な家臣、歌や茶の湯に通じた文化人としての姿を描き出していく。本能寺の変の動機や背景に深く切り込んでいるのも早島本との違いだが、普段の光秀に似合わぬ計画性のなさ、織田政権下で進められていた家臣粛清という背景、そして黒幕など存在しないことを丁寧に議論している。2020/01/07

MUNEKAZ

13
派手なところはないが堅実な内容で、光秀に関する現時点での知見を知るにはちょうど良い一冊。茶の湯や連歌に傾倒した文化的素養や織田家臣の中でも屈指の実務能力がよくわかり、信長に重用されたのも納得というところ(重用というか、信長の人使いが荒いだけにも見えますが…)。また藤田達生先生の足利義昭黒幕説がここでもフルボッコにされており、なんだか可哀そうにも思えてきます。2019/12/03

nagoyan

13
優。出自は不明ながら連歌を嗜むなど土岐文化圏、朝倉文化圏で培われた教養が信長家臣となってから、京、大津という伝統的先進文化地域の施政者として役立った。また、大和検地を主導し、寺社勢力間の紛争を適切に裁決するなど事務官僚としても優秀。他方、戦国武将としても叡山、八上城などの殲滅戦を指揮するなど冷酷非情ながら、丹波平定に力を尽くし極めて優秀であった。これほど先の見える男が何ゆえ本能寺に至ったか。本書は慎重ながら、佐久間追放や四国情勢を背景に不安不信心理にあった光秀が斎藤利光の使嗾にのったと観測する。2019/11/30

フランソワーズ

8
義昭・信長家臣時代の政治・軍事を時系列的に追いながら、ところどころに吉田兼和との交流や文芸活動を記述(特に連歌・茶会に関しては逐一詳解しています)。そして本能寺の変については陰謀説や怨恨説、野望説ではなく、主因としては四国政策の転換としています。ただ、計画性がないとか、秀吉との差異とかは少々結果論的な考察に感じられました。2021/10/10

どら猫さとっち

6
今年の大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公・明智光秀の謎の出生から、あの本能寺の変の真相まで、光秀の生涯と謎に迫る一冊。光秀は我が県にゆかりのある武将。また謀叛人というレッテルを長らく張られていたが、近年評価が変わっていることもあり、注目度を上げている。教養人として名高く、頭がキレる、しかし冷酷な一面もある。同時に光秀は羽柴(豊臣)秀吉には勝てないがための悲運のまま、生涯を閉じた。それでも、光秀は戦国を駆け抜けた武将のひとりであることに違いない。比較的読みやすいので、光秀を知るには最適な書といえるだろう。2020/01/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14604739
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品