出版社内容情報
日清戦争を勝利へ導いた川上操六。作戦指導や戦後の軍拡計画に尽力した姿から実像に迫り、日本の軍事的近代化の過程も振り返る。薩摩出身の陸軍軍人で、大本営参謀として日清戦争を勝利へと導いた川上操六。山県有朋ら長州閥との対立に苦悩しながらの作戦指導、戦後の軍拡計画や、清との関係の再構築に尽力した姿から、その知られざる実像に鋭く迫り、昭和軍国主義の先駆者というこれまでの誤解を解く。また、清や朝鮮と比較しながら、日本の軍事的近代化の過程も振り返る。
忘れられた陸軍軍人川上操六―プロローグ/明治陸軍の近代化と川上操六(次世代のリーダーとして認められるまで/軍事的近代化の日清比較/川上操六と参謀本部/日清戦争前の国防計画と対清政策)/日清開戦過程の虚像と実像(謀略家としての川上操六像/出兵過程の実像/政府主導という実態/日清共同朝鮮内政改革提案の行方/開戦と作戦)/川上操六と日清戦争(大本営兵站監としての川上操六/大本営陸軍上席参謀としての作戦指導/伊藤博文首相の戦争指導と川上操六)/東アジアにおける戦争観の相剋(戦争のルール/東学党と戦時国際法)/日清戦後経営(戦後軍拡/植民地統治体制)/朝鮮をめぐる日露関係(朝鮮内政改革/ロシアの日本軍評価と朝鮮政策)/戦後経営の調整(戦後日清提携論/参謀本部と日清提携策/参謀総長就任)/ 陸軍非主流派の始祖としての川上操六―エピローグ
大澤 博明[オオサワ ヒロアキ]
著・文・その他
内容説明
薩摩出身の陸軍軍人で、大本営参謀として日清戦争を勝利へ導いた川上操六。長州閥との対立に苦悩しながらの作戦指導や戦後の軍拡計画に尽力した姿から、知られざる実像に迫り、日本の軍事的近代化の過程も振り返る。
目次
忘れられた陸軍軍人川上操六―プロローグ
明治陸軍の近代化と川上操六
日清開戦過程の虚像と実像
川上操六と日清戦争
東アジアにおける戦争観の相剋
日清戦後経営
朝鮮をめぐる日露関係
戦後経営の調整
陸軍非主流派の始祖としての川上操六―エピローグ
著者等紹介
大澤博明[オオサワヒロアキ]
1960年、熊本県に生まれる。1983年、熊本大学法学部卒業。現在、熊本大学大学院人文社会科学研究部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 山の辺の道・飛鳥路