出版社内容情報
襲撃者の供述を再検討。薩長土や会桑勢力の動向から京都政局の対立軸を明らかにする。事件後の政情なども解明し、暗殺の深層に迫る。薩長周旋の立役者坂本龍馬が殺害された近江屋事件。史料も多く、事件のあらましは判明しているのに、なぜ謎多き事件として惹きつけられるのか。襲撃者の供述を再検討し、薩長土や会桑勢力の動向から、慶応3年の京都政局の対立軸を明らかにし、事件の真因を究明。事件後の政情や、衰えない〈薩摩〉説の起源と誤謬も解き明かし、暗殺の深層に迫る。
慶応三年後半の京都政局と坂本龍馬―プロローグ(近江屋事件の現場検証―今井信郎口書を中心に〈ボタンの掛け違え―新選組説の確定/見廻組説の登場―今井信郎の証言/今井口書の信頼性〉以下細目略/坂本龍馬、京都での危機と薩長との挙兵計画/会桑勢力、未発のクーデタ計画―大政奉還への逆流と反撃/〈薩摩〉説の系譜と虚妄/近江屋事件以後―幕土衝突の危機/幕末維新史の忘れえぬ記憶として―エピローグ
桐野 作人[キリノ サクジン]
著・文・その他
内容説明
龍馬はなぜ殺されたのか。襲撃者の供述を再検討し、薩長土や会桑勢力の動向から、京都政局の対立軸を明らかにし、事件の真因を究明。事件後の政情や、衰えない“薩摩”説の起源と誤謬も解き明かし、暗殺の深層に迫る。
目次
慶応三年後半の京都政局と坂本龍馬―プロローグ
近江屋事件の現場検証―今井信郎口書を中心に
坂本龍馬、京都での危機と薩長との挙兵計画
会桑勢力、未発のクーデタ計画―大政奉還への逆流と反撃
“薩摩”説の系譜と虚妄
近江屋事件以後―幕土衝突の危機
幕末維新史の忘れえぬ記憶として―エピローグ
著者等紹介
桐野作人[キリノサクジン]
1954年、鹿児島県に生まれる。1979年、立命館大学文学部史学科卒業。歴史作家、武蔵野大学政治経済研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
憲法記念日そっくりおじさん・寺9条
アメヲトコ
Berlin1888
とりもり
Toska