歴史文化ライブラリー
「甲賀忍者」の実像

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784642057356
  • NDC分類 789.8
  • Cコード C0320

内容説明

江戸時代、自らが忍者だと主張した人々がいた。武士身分への復活を求めて幕府へ請願、甲賀隊を結成して戊辰戦争に参加した。忍術書『万川集海』や出版文化による忍者イメージの形成と、「甲賀古士」の実像を解明する。

目次

現代人の忍者イメージ―プロローグ
戦国時代の甲賀郡
甲賀古士の登場
甲賀古士の変質
幕末期の甲賀古士
「甲賀忍者」イメージの完成
甲賀古士と「甲賀忍者」―エピローグ

著者等紹介

藤田和敏[フジタカズトシ]
1972年、愛知県に生まれる。1996年、立命館大学文学部史学科卒業。2005年、京都府立大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、相国寺史編纂室研究員、博士(歴史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かおりんご

46
自分のご先祖様は何者なのか、それが知りたくて手にしました。忍者といっても、忍法を使って空を飛んだり、カエルに化けたりするのは後付けの話。武士だったのが、落ちぶれ、生き残るための苦肉の策が、オリジナルの兵法(忍法と言われるもの)だったようです。ちょっとご先祖様のことが分かってよかったです。2015/03/06

かんがく

4
小説やドラマ、漫画に登場する忍者とは違う、実際の歴史上に登場する甲賀者の実情とその歴史、また現在の忍者イメージができるにいたる流れが書かれた本。2014/04/08

amabiko

2
タイトルに比して忍者成分はさほど高くはない。しかし、読みやすい文体で史料も現代語訳なので楽しく読めた。「甲賀古士」の由緒を語る人々の、数百年にわたる歴史を概観することができる。戊辰戦争の章にページが割かれすぎかなとも感じたけれど、エピローグを読むと、やっぱりこの部分も重要であることがわかる。チョッと気になったのは、岸和田藩から扶持米を給されていた人たちが、さらに由緒を元にした訴願に加わっていたこと。処遇には満足できていなかったということか。2018/03/15

ワッピー

2
甲賀古士の話、万川集海の成立など古い話もあるけど、近世において情報収集力に優れ、戊辰戦争では朝廷側に組する選択眼と行動力を持っていたことが興味深い。2012/05/05

コカブ

1
江戸時代に、甲賀郡の旧領主層が士分への取立てを求めて運動を行っていた。それを中心に忍者と絡めた話。元々甲賀郡は小領主が乱立し、戦国大名六角氏に臣従していた。やがて織田氏が六角氏を打ち破ると、小領主たちは領主としての地位を失う。当初はそれで良かったが、江戸時代になると商品経済の発達で旧領主層には没落する者も出始めた。そこで、戦国期に徳川氏に従って戦った事を主張して、士分への取立てを求める運動が起こった。幕末になると、時流を読んで尊皇攘夷運動に加担することになり、「甲賀隊」として戊辰戦争にも出兵した。2014/05/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4345788
  • ご注意事項

最近チェックした商品