歴史文化ライブラリー<br> 平城京に暮らす―天平びとの泣き笑い

個数:

歴史文化ライブラリー
平城京に暮らす―天平びとの泣き笑い

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年09月23日 12時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 237p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784642056885
  • NDC分類 210.35
  • Cコード C0320

出版社内容情報

★好評4刷出来!

内容説明

八世紀に栄えた寧楽の都平城京で、人々はどのような暮らしを送っていたのか。飲食や宴会のたのしみ、労働や病気の苦しみ…。下級官人が生活の様々な場面で記した木簡を読み解き、そこから浮ぶ彼らのリアルな姿に迫る。

目次

古代と現代をつなぐ瞬間―プロローグ
寧楽点描
役所勤めの日々
生活断章
下級官人たちの主張
新しい時代に向けて―エピローグ

著者等紹介

馬場基[ババハジメ]
1972年、東京都に生まれる。1995年、東京大学文学部卒業。2000年、東京大学大学院博士課程中退。現在、奈良文化財研究所都城発掘調査部主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HMax

34
「古代都市平城京の世界」を詳しくした内容でした。貴族は5位以上、5位の子供は8位からスタート、大学を出ても8位からスタート。夜明け前から出勤し、熱心に勤め、付け届けをし、出世レースを頑張りながら、出てくる食事がまずい、ずる休みの届をだし、コロナならぬ天然痘におびえながら。 2020/06/05

びっぐすとん

16
図書館本。親しみやすい文章で楽しく読める。私は教科書には載ってない庶民の暮らしが知りたい。しかし庶民のことが解るような文書も遺物も少ない、だから研究も少ないという中、木簡や正倉院文書から窺える下級役人の暮らしぶりが面白い。かつて言われていたほど写経生の待遇は悪くないのではないか、図太くずる休みをするのは副業をしていたのではないか、など木簡や文書を鵜呑みにするのではなく、視点を変えると奈良時代のヒラリーマンとも言える下級役人たちの現代人と同じ強かさが見えてくる。確かに文章だと「盛る」のは今もやってる(笑)2019/11/23

かんがく

13
よくある上空からの視点ではなく、地上からの視点で平城京を見る。天皇や貴族ではなく、下級官人、流民、隼人などが平城京でどのように暮らしていたのかが木簡などの史料から活き活きと伝わってきた。下痢になって欠勤届を出す様子など、教科書では絶対に扱われないような実態が面白い。2021/06/02

ミネ吉

9
八世紀、平城京でお役所に勤める、貴族ではない「下級官人」の生活を紹介する歴史読み物。古代に暮らす彼らの生活を知る資料は少なく、平城京内で出土した木簡や正倉院文書といった史料から当時の様子を探る。ポストを得るためのアピール合戦を繰り広げたり、病気と偽って仕事をサボったり、食事がまずい、少ないと文句を言ったりと、以外と身近な古代人の様子がわかり、楽しめた。2023/08/27

rinrinkimkim

8
奈良愛あふれる私にはすごく面白かったです。日の出前に鐘がなり、ミヤコの一日が始まる。なんて想像しちゃって。近鉄が走るあの草原目指して1300年前のリーマンたちがワラワラやってくる。逃げ出す人、捕まえる人、逃げた人の代わりに連れて来れれる人。動画のように見えてきます。まさに天平人の泣き笑い。たけしば伝説が吾妻男に京女の走りとか。古すぎてロマンを募らせることができる奈良。(色々想像できるってこと)あのおおらかな、雄大な景色はビルが出来ても、リニアが通っても変わらないと思う。だって1300年変わらないんだもん。2021/06/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/319020
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品