歴史文化ライブラリー<br> 毘沙門天像の誕生―シルクロードの東西文化交流

  • ポイントキャンペーン

歴史文化ライブラリー
毘沙門天像の誕生―シルクロードの東西文化交流

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 190p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784642054812
  • NDC分類 718.1
  • Cコード C0320

出版社内容情報

四天王・七福神の一人として著名な毘沙門天の尊像が、ガンダーラにおいて創造された過程を、美術作品・仏教経典・ギリシア神話などを総合して解明。従来の定説を超越し、その源流が古代ギリシアのヘルメース神・ローマのメルクリウス神像にあったことを論証。わが国の古代文化がギリシア・ローマ文化にも遡ることを実証した東西文化交流史。〈主な目次〉なぜ毘沙門天なのか(毘沙門天の複雑さ/毘沙門天像と兜跋毘沙門天像/ホータンの重要性と限界)/古代インド・ガンダーラの四天王像と毘沙門天像(四方位と仏教/四天王捧鉢/毘沙門天の出現)/ファッロー神・ヘルメース神・メルクリウス神像(クシャン族のファッロー神の図像/ゾロアスター教との関係/ギリシア・ローマ図像の特色/象徴的意味)/毘沙門天像の発見―出家足兪城図浮彫り―(武人像の問題/魔王マーラ説の間違い/帝釈天説の間違い/仏典の毘沙門天・帝釈天・梵天/武装した道案内人/毘沙門天像の確認)/光と闇の造形―出家足兪城図浮彫り―(夜の女神像/騎馬のシッダールタ太子の正面観/毘沙門天の弓矢の意味)/多聞天という別称について(別称多聞天説への疑問/言語学からみた多聞天/ガンダーラは中央アジアの一角)/あ

内容説明

七福神の一人として著名な毘沙門天像は、シルクロードの東西文化交流によって生まれたことを初めて解明。従来の定説を超越し、わが国の古代文化の源流の一つがギリシア・ローマ文化までさかのぼることを実証する。

目次

なぜ毘沙門天なのか
古代インド・ガンダーラの四天王像と毘沙門天像
ファッロー神・ヘルメース神・メルクリウス神像
毘沙門天像の発見―出家踰城図浮彫り
光と闇の造形―出家踰城図浮彫り
多聞天という別称について

最近チェックした商品