出版社内容情報
古代国家は、地方豪族を郡司に編成し地方支配を目指した。孝徳朝に確立された郡司と天皇の関係や郡司層からその成立過程を考察する。日本の古代国家は、地方豪族たちを郡司として編成することで中央集権的な地方支配を目指した。孝徳朝大化年間に確立された郡司と天皇の関係や、9世紀にいたるまでの任用関連法令の変遷、その地位を持ち回り的に継承した郡司層の動向などを分析。これらの成立・展開過程や内実を考察し、郡司・郡司制度という切り口から古代国家像を検証する。
序章 本書の構成と意図/郡司と天皇制(郡司読奏考―郡司と天皇制〈郡司読奏の基礎的考察/郡司読奏の構成要素/郡司読奏の成立〉/宣旨による郡司の任用―延喜式部式奉大臣宣条を手がかりに〈延喜式に見える郡司の「銓擬」/二つの郡司の任用方法/宣旨による郡司の任用とその特質〉以下細目略)/郡司任用制度と郡司層(郡司譜第考/郡司任用制度の考察―郡司・郡司層と天皇/延暦十七年三月丙申詔試解―「譜第之選」の停止をめぐって/郡司層小論)/郡司制度の周辺(擬郡司帳管見―郡司任用日程の変遷/郡司職分田試論)/終章 郡司・郡司制度と日本の古代国家/引用史料目録
磐下 徹[イワシタ トオル]
著・文・その他
内容説明
日本の古代国家は、地方豪族たちを郡司として編成することで中央集権的な地方支配を目指した。孝徳朝大化年間に確立された郡司と天皇の関係や、九世紀にいたるまでの任用関連法令の変遷、その地位を持ち回り的に継承した郡司層の動向などを分析。これらの成立・展開過程や内実を考察し、郡司・郡司制度という切り口から古代国家像を検証する。
目次
第1部 郡司と天皇制(郡司読奏考―郡司と天皇制;宣旨による郡司の任用―延喜式部式奉大臣宣条を手がかりに)
第2部 郡司任用制度と郡司層(郡司譜第考;郡司任用制度の考察―郡司・郡司層と天皇;延暦十七年三月丙申詔試解―「譜第之選」の停止をめぐって;郡司層小論)
第3部 郡司制度の周辺(擬郡司帳管見―郡司任用日程の変遷;郡司職分田試論;郡司・郡司制度と日本の古代国家)
著者等紹介
磐下徹[イワシタトオル]
1980年京都府生まれ。2010年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学。関東学園大学経済学部講師を経て、大阪市立大学文学研究院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- くるぶしのふかい湖