近世・近代の森林と地域社会

個数:

近世・近代の森林と地域社会

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年03月27日 13時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 288p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784642043465
  • NDC分類 652.121
  • Cコード C3021

出版社内容情報

弘前藩を事例に、林政の展開、森林利用をめぐる藩と領民の関係等から林政史研究に一石を投じ、今後の森林管理や活用に示唆を与える。

内容説明

国土の六七%を森林が占める日本で、本格的な制度や政策が敷かれたのは近世にまで遡る。陸奥国弘前藩を事例に、近世における領主の森林政策と領民の利用動向の両面から地域と森林の実態に迫る。藩による林政の展開、森林利用をめぐる藩と領民の関係、近代への継承などの視点から林政史研究に一石を投じ、今後の森林管理や活用に示唆を与える。

目次

序章 研究動向の整理と本書の目的
第一部 弘前藩林政の展開と模索(第一章 近世前中期における弘前藩林政の展開;第二章 寛政改革期の弘前藩林政と山方・郡方の対立;第三章 文化・文政期における弘前藩林政の錯綜)
第二部 弘前藩の森林をめぐる藩・領民(第一章 弘前藩における「御救山」再考;第二章 ヒバをめぐる幕末弘前藩の山方と弘前城下の檜物師・曲師たち)
第三部 森林をめぐる近世・近代移行期の津軽(第一章 文化期の百姓一揆・騒動と義民“原田村伝兵衛”;第二章 弘前藩領における水源涵養林「田山」の利用と実態;第三章 津軽地方の「屏風山」と野呂武左衛門)
終章 本書のまとめ・成果

著者等紹介

萱場真仁[カヤバマサヒト]
1987年宮城県に生まれる。2018年学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻博士後期課程修了・博士(史学)。現在、公益財団法人徳川黎明会徳川林政史研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。