出版社内容情報
帝国日本において、満洲国軍とはいかなる存在だったのか。日露戦争期の馬賊ら在地勢力が、張作霖主導の奉天軍期を経て満洲国軍に組み込まれていく過程や、陸士留学生の役割、軍内統制の実態、徴兵制を規定した国兵法の意義、対外作戦への動員と崩壊までを検証。満洲国軍の歴史的意義を、日本植民地・占領地史、中国東北史に位置づけて考察する。
内容説明
帝国日本において、満洲国軍とはいかなる存在だったのか。日露戦争期の馬賊ら在地勢力が、張作霖主導の奉天軍期を経て満洲国軍に組み込まれていく過程や、陸士留学生の役割、軍内統制の実態、徴兵制を規定した国兵法の意義、対外作戦への動員と崩壊までを検証。満洲国軍の歴史的意義を、日本植民地・占領地史、中国東北史に位置づけて考察する。
目次
課題と視角
第1部 奉天在地勢力と日本―満洲国軍前史(日露戦争期から辛亥革命期の奉天在地勢力―張作霖・馬賊・陸軍士官学校留学生;東三省支配期の奉天軍と陸軍士官学校留学生;満洲事変と満洲国軍の創設)
第2部 満洲国軍の発展と崩壊(満洲国軍の発展と軍事顧問・日系軍官の満系統制;満洲国軍の変化と国兵法;満洲国軍の対外作戦と崩壊)
帝国日本の大陸政策と満洲国軍
著者等紹介
及川琢英[オイカワタクエイ]
1977年北海道に生まれる。2009年北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。現在、北海道大学大学院文学研究院専門研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。