出版社内容情報
戦時に返上した挫折をへて、戦後の開催へ招致活動した在米日系人やIOCの動向など、その連続性に着目。メディア史から描く決定版。1940年開催予定であった幻の東京オリンピックから、1964年をへて2020年へ。いかに開催地として選定され、人々に受容されてきたのか。戦時に返上した挫折をへて、戦後の開催へ招致活動した在米日系人やIOCの動向など、その連続性に焦点を当てて描く。聖火リレーが引き継がれる実態やテレビ放送など、メディア史から描き出す決定版。
プロローグ―三つの東京オリンピック/オリンピック招致運動前史―西洋のスポーツ・イベントと日本(日本のオリンピック参加/オリンピックと「日本人の地位」の向上/東京でオリンピックを)/「東洋」初のオリンピック開催へ(「東洋」の代表としての日本/東京オリンピックの懸念材料―距離、気候/会場の選定/聖火リレーの問題/外に見せる「日本」/オリンピックの返上へ)/〈東京オリンピック〉の残像(オリンピックには参加したい/「聖火」から「聖矛」へ/よみがえる〈オリンピック〉)/戦後の国際社会への復帰とスポーツ(戦後のスポーツ/水泳による日米親善/子供たちに語られる「オリンピック」/東京オリンピックを再び)/〈幻の東京オリンピック〉の実現 ―「世界の祭典」を開く日本(聖火は東京へ/祭典の準備/テレビ・オリンピック/戦争の記憶と平和の祭典)/エピローグ―一九六四年から二〇二〇年へ
浜田 幸絵[ハマダ サチエ]
著・文・その他
内容説明
一九四〇年開催予定であった幻の東京オリンピックから、一九六四年をへて二〇二〇年へ。戦時に返上した挫折から、戦後の開催へ招致活動した在米日系人やIOCの動向など、その連続性に着目しメディア史から描く決定版。
目次
プロローグ―三つの東京オリンピック
第1章 オリンピック招致運動前史―西洋のスポーツ・イベントと日本
第2章 「東洋」初のオリンピック開催へ
第3章 “東京オリンピック”の残像
第4章 戦後の国際社会への復帰とスポーツ
第5章 “幻の東京オリンピック”の実現―「世界の祭典」を開く日本
エピローグ―一九六四年から二〇二〇年へ
著者等紹介
浜田幸絵[ハマダサチエ]
1983年生まれ。2005年成城大学文芸学部文化史学科卒業。ラフバラ大学大学院社会科学研究科修士課程(メディア文化分析専攻)などを経て2012年東京経済大学大学院コミュニケーション学研究科博士後期課程修了。現在、島根大学法文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 東京裁判ハンドブック