出版社内容情報
明治日本のアジア認識に、国粋主義はいかなる影響を与えたのか。志賀重昂(しげたか)・稲垣満次郎・高橋健三などを国粋主義グループとして包括して捉え、彼らの結節点である東邦(とうぼう)協会を軸にアジア認識の枠組みを明示。さらに各論者の思想が、アジア経験のなかでいかに形成されたかを解明し、海外の日本語メディアの役割と影響からもその実像を論じた意欲作。
内容説明
明治日本のアジア認識形成に、国粋主義はいかなる影響を与えたのか。志賀重昂・稲垣満次郎・高橋健三らを国粋主義グループとして包括的に捉え、その結節点となった東邦協会を軸にアジア認識の枠組みを考察。さらに彼らの思想が、アジア経験のなかでいかに形成されたかを解明し、海外の日本語メディアが果たした役割からも、その実像を探る。
目次
国粋主義研究の視角
第1部 国粋主義グループのアジア認識枠組み(「東方策士」稲垣満次郎の対外論と地域社会―「東方論」の構造・伝播・変容;志賀重昂と稲垣満次郎の南洋経験―アジア主義におけるオーストラリア要因;高橋健三の国粋主義と東アジア秩序構想―人道・国際法・東亜同盟;国粋主義と近代仏教―アジア主義におけるインド要因)
第2部 アジア認識の形成とメディア(「東学党」報道と陸羯南―日清開戦直前のジャーナリズム;内藤湖南の台湾経験―帝国主義状況下の国粋主義;植民地統治初期の台湾とメディア―『台湾新報』と『台湾日報』について)
明治日本の国粋主義思想とアジア
著者等紹介
中川未来[ナカガワミライ]
1979年宮崎県宮崎市に生まれる。2003年京都大学文学部卒業。2012年京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。現在、愛媛大学法文学部講師。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。