• ポイントキャンペーン

江戸時代の名産品と商標

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 278p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784642034463
  • NDC分類 210.5
  • Cコード C3021

内容説明

江戸時代の名産品や商標はどう生まれ、普及したのか。様々な品をとりあげ、売る側の戦略と消費する側の満足度、ブランド志向で生まれたコピー商品を検証。モノと名の広がりと評価から「名産品」誕生の実態を解明する。

目次

はじめに―江戸時代の名産品と商標
小倉名物三官飴壷の生産と流通
琉球産泡盛陶器(壷屋焼)の交易
京都伏見・深草産の土師質製品について
京焼の印銘
「亀」在印資料の流通と展開
京小町紅―はんなりと
「烏犀圓」の銘をもつ合子蓋と商標・薬名
小坏に描かれた商標―江戸のノベルティーグッズ
「入谷土器」について―東京都台東区入谷遺跡出土資料の検討
汐入の「面胡粉」
都市江戸における消費行為と情報―出土資料と対比して
文献から見た名産品と商標

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うしうし

1
仕事の関係で再読2015/06/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4351813
  • ご注意事項

最近チェックした商品