中近世の地域と村落・寺社

個数:

中近世の地域と村落・寺社

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月29日 16時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 332p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784642029636
  • NDC分類 216.1
  • Cコード C3021

出版社内容情報

中近世移行期における地域社会はどのような歴史を歩んできたのか。近江の琵琶湖周辺や摂河泉の村々に残された古文書と景観などから、村落と寺社との関わりを丹念に分析。村落内で宗教的な面だけでなく、領主との仲介や隣村との境界・利用に関する争論の際に影響力を行使した地域寺社の実態を浮き彫りにし、近世へと続く村落の体制をも解き明かす。

内容説明

中近世移行期における地域社会はどのような歴史を歩んできたのか。近江の琵琶湖周辺や摂河泉の村々に残された古文書と景観などから、村落と寺社との関わりを丹念に分析。村落内で宗教的な面だけでなく、領主との仲介や隣村との境界・利用に関する争論の際に影響力を行使した地域寺社の実態を浮き彫りにし、近世へと続く村落の体制をも解き明かす。

目次

本書の視角と問題認識
第1部 地域寺院と村落・地域権力(地域寺院をめぐる秩序と慣習;地域寺院長命寺と村落・権力;地域寺院における寄進と仏事)
第2部 戦国期村落と寺社(戦国期の村落間漁業権・湖岸利用権相論;戦国期の地域寺院と門前村落;大嶋奥津嶋神社における在地寄進)
第3部 近世村落の階層・環境利用(中近世移行期近江村落の役負担と階層;近世前期村落の複数庄屋と多数年寄;近世前期村落の大仙陵古墳利用とその環境)
さらなる展望

著者等紹介

深谷幸治[フカヤコウジ]
1962年東京都に生まれる。1996年東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、帝京大学文学部史学科教授。博士(史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品