室町幕府と地域権力

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 280,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784642029179
  • NDC分類 210.46
  • Cコード C3021

内容説明

守護(守護領国制論)、国人(国人領主制論)、将軍権力、地域社会の各視点から研究が進んだ室町幕府の支配体制。しかし、現在主流の「室町幕府―守護体制」論では全国を説明することはできない。伊勢北畠氏や大和興福寺を事例にとりあげ、幕府と直結して地域支配をしていた非守護地域権力を分析。新たに「室町幕府―守護・知行主体制」論を提唱する。

目次

研究史および本書の目的と構成
第1部 室町幕府の支配体制(室町時代の「知行主」―「伊勢国司」北畠氏を例として;北朝・室町幕府と飛騨国司姉小路氏)
第2部 非守護地域権力としての興福寺(室町幕府と興福寺;興福寺東門院の相承―文明四年北畠氏子弟入室の前提;北畠氏の宇陀郡支配と興福寺東門院)
第3部 戦国期室町幕府の存立構造(戦国期における武家官位と守護職;戦国期室町幕府の政治的基盤としての北畠氏)
本書の成果と課題

著者等紹介

大薮海[オオヤブウミ]
1982年千葉県に生まれる。2009年慶應義塾大学大学院文学研究科史学専攻(日本史学)後期博士課程単位取得退学。現在、日本学術振興会特別研究員(PD)。博士(史学、慶應義塾大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

相馬

1
今まであまり取り上げられなかった,北畠,姉小路,興福寺,宇陀郡などについて,また,ほんとに守護補任があったのか,国司とは,といった内容で興味深かった。2014/03/31

hr

0
北畠の箇所を拾い読み。2019/10/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7686439
  • ご注意事項

最近チェックした商品