内容説明
西国大名の典型である毛利氏を対象に、その領国「国家」の形成過程と構造、戦争と主従関係などを当事者の意識面から解明し、豊臣政権下における構造的変革を検証。大名領国の意識研究の進展に大きく貢献する注目の書。
目次
第1編 西国大名と室町幕府(室町幕府・守護と荘園;統合へ向かう西国地域)
第2編 毛利氏「国家」の成立と意識(陶隆房の挙兵と毛利元就―桂元昭氏所蔵の大友氏年寄連署書状の意義;厳島神社の祭祀と毛利元就 ほか)
第3編 領国の統治と戦争(大内氏滅亡後の防長旧臣層と毛利氏;浦上政宗支配下の備前国衆と鳥取荘の遠藤氏 ほか)
第4編 毛利氏と豊臣政権(毛利氏の惣国検地と足利尊氏公役免除の判物;備後国相方城と毛利氏―『八箇国御時代分限帳』を読む ほか)
著者等紹介
岸田裕之[キシダヒロシ]
1942年岡山県に生まれる。現在、龍谷大学文学部教授。広島大学名誉教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。