内容説明
実証史学の王道を歩んできた編者のもとに結実した最新論集。税帳勘会制度、鎌倉幕府と東国、足利義政東寺御成、大師勧請起請文、最上氏の系譜、葦名氏の書札礼など多彩な論考を収録。今後の中世史研究に新知見を示す。
目次
第1部 中世社会の諸相(勘出の申請と出雲国正税返却帳―北山抄の解釈からみる平安財政史の一考察その三;地頭職の固有の内容について;鎌倉幕府の東国掌握過程 ほか)
第2部 中世史料論(中世公家の吉書;大師勧請起請文―南北朝・室町時代の特殊な起請文;室町期の最上氏と系図 ほか)
第3部 歴史教育一斑(戦争叙述の試み―「軍隊体験と戦場体験」から)
著者等紹介
羽下徳彦[ハガノリヒコ]
1934年東京に生れる。1961年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学、東洋大学文学部講師・同助教授、東京女子大学文理学部助教授、東北大学文学部助教授・同教授を経て。東北大学名誉教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。