内容説明
奥州平泉の藤原氏に匿われている源義経をめぐる京都・平泉・鎌倉間の駆け引きと、奥州合戦が焦点となる。秀衡亡き後、奥州藤原氏の家督を継いだ泰衡は、文治5年(1189)閏4月、鎌倉からの圧力に耐えかね、とうとう義経を自害に追い込む。それでも頼朝は泰衡を許さず、泰衡追討の宣旨を待たずに自ら大軍を率いて奥州に向かい進発する。
目次
吾妻鏡 第八(文治四年(一一八八))
吾妻鏡 第九(文治五年(一一八九))
著者等紹介
五味文彦[ゴミフミヒコ]
1946年、山梨県生まれ。1970年、東京大学大学院修士課程修了。現在、放送大学教授・東京大学名誉教授
本郷和人[ホンゴウカズト]
1960年、東京都生まれ。1988年、東京大学大学院博士課程単位取得。現在、東京大学史料編纂所准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
キョートマン
3
平泉観光の予習として読了。熱い畠山重忠推しを感じる。慇懃無礼に朝廷に報連相を欠かさないように見えていて、実際には全然朝廷の意向を聞いていない頼朝が面白い。注釈が参照しにくい。注釈は最後にまとめるのではなく、同じページに書いて欲しい。2024/05/18
ファイロ・ヴァンス
1
第4巻 レビュー忘れ・・(笑い)2024/08/17
AR読書記録
0
だんだん脇を固める登場人物たちもキャラがたち始めてきた感じです.畠山重忠と梶原景時の対照的な行動とか.しかし,義経はあっさりと滅びてしまったなぁ... 少なくとも吾妻鏡からは,後世義経があれほどヒーロー視されるような要因は見あたりませんねぇ.2013/03/03
-
- 電子書籍
- 魁!!男塾【分冊版】 177