内容説明
日本古代史の重要テーマである氏族と国家の関わりをはじめ、東アジアの国際関係、信濃遷都計画、伊勢神宮の成立、古墳と宮跡、木簡、奈良期の地名など、史料を駆使して解明。様々な切り口で新たな古代史像を提示する。
目次
1 氏族と国家(欠史八代と氏族系譜―臣姓系譜を中心に;河内の渡来人と古代国家 ほか)
2 国際関係(百済滅亡後の国際関係―とくに郭務〓(そう)の来日をめぐって
天武朝の国際関係と難波宮)
3 古墳と宮跡(奈良県島の山古墳の被葬者をめぐって;奈良県島の山古墳の一史料―古墳の旧所有者と古墳の名称 ほか)
4 諸問題(伊勢神宮の成立について―天照大神の没落と復活;摂津国の成立 ほか)
著者等紹介
直木孝次郎[ナオキコウジロウ]
1919年兵庫県生まれ。1943年京都帝国大学文学部国史学科卒業。1950年大阪市立大学法文学部助手。以後、大阪市立大学文学部教授、岡山大学文学部教授、相愛大学人文学部教授、甲子園短期大学教授を経て、大阪市立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。