有斐閣選書
よくわかる国際税務入門 (第3版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 276p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784641281301
  • NDC分類 336.98
  • Cコード C1332

内容説明

国際税務の世界を、税理士・春香がわかりやすくご案内。基本理念を中心に、実務的観点も取り入れて解説します。さあ、あなたも「国際税務の方程式」を身につけて、国際税務の問題を快刀乱麻。第2版刊行後の法改正通達などを織り込み、さらにわかりやすく解説を工夫した第3版。

目次

国際租税法という法律はない!
個人編(非居住者 家族が海外勤務になると税金はどうなる?;居住者・非永住者 外国人が日本で働くと税金はどうなる?;国際税務の方程式 租税条約ってどんなもの?;居住地国課税 住所が国籍か?;渉外相続と税 国外からの相続と日本にいる外国人の相続)
企業編(源泉地国課税 外国法人が日本に支店を設立すると?;恒久的施設と国内源泉所得 恒久的施設(PE)を探せ!
過少資本税制等 外国法人からの莫大な借入れ
外国税額控除と外国子会社配当益金不算入制度 日本企業が海外に子会社を設立すると?
移転価格税制の基礎 海外子会社等と取引すると?
独立企業間価格の算定方法 海外子会社等との税務上の取引価格とは?
タックス・ヘイブン税制 タックス・ヘイブンを利用すると?
条約釣り(Treaty Shopping)とその規制 条約を利用した税金逃れ
総合主義か帰属主義か 条約と国内法の関係(1)
使用地主義か債務者主義か 条約と国内法の関係(2)
電子商取引等の課税 最近の取引への対応
国際的聴衆共助と権利救済 税金の回収と課税へのクレーム)
国際税務感覚を身につけよう

著者等紹介

三木義一[ミキヨシカズ]
1973年中央大学法学部卒業。1975年一橋大学大学院法学研究科修士課程修了。現在、立命館大学大学院法務研究科教授、博士(法学・一橋大学)、弁護士。なお、ミュンスター財務裁判所客員裁判官(1998年4月~10月)

前田謙二[マエダケンジ]
1984年大阪府立大学経済学部卒業。税理士、米国公認会計士試験合格(カリフォルニア州)。2004年からネスレ日本株式会社に勤務し、執行役員税務部長として現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

石臼

1
国内税法と租税条約とを参照して、国際税務における課税関係を理解するという基本的な取り組み方を教えてくれる。頻発する国際税務上の問題点に関しても解説している。2014/04/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5162583
  • ご注意事項

最近チェックした商品