西村高等法務研究所理論と実務の架橋シリーズ<br> デジタルエコノミーと課税のフロンティア〈2〉

個数:
電子版価格
¥5,830
  • 電子版あり

西村高等法務研究所理論と実務の架橋シリーズ
デジタルエコノミーと課税のフロンティア〈2〉

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月26日 02時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 356p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784641228726
  • NDC分類 345.1
  • Cコード C3032

内容説明

デジタル技術の急速な進展に租税法制はどう向き合うべきか。デジタル技術の進展により生ずる経済的・社会的変化と、それに伴う法制度の変化は、必然的にそれらに対する課税の対応の必要性をもたらす。この点を解明しようというのが本書の目的である。

目次

第1章 デジタルエコノミーが引き起こした租税制度の変容(“座談会”国際課税の潮流と日本の租税制度への影響;デジタル化とAIの浸透に伴う経済社会の変容と課税;国際最低課税額に対する法人税制度(グローバル・ミニマム課税制度)
グローバル・ミニマム課税とCFC税制
GloBEとインセンティブ税制
軽課税所得ルール(UTPR)と租税条約の抵触を巡る議論動向)
第2章 デジタル課税の諸相(暗号資産取引の情報申告と自動的情報交換;シェアリングエコノミー・ギグエコノミーが付加価値税制に与える影響;NFTに関する現状整理と今後の課題;税務分野へのAI補助の導入の可能性;メタバースと課税)

著者等紹介

中里実[ナカザトミノル]
1978年東京大学法学部卒業。現在、東京大学名誉教授、西村高等法務研究所所長

太田洋[オオタヨウ]
1991年東京大学法学部卒業。現在、弁護士、ニューヨーク州弁護士、西村あさひ法律事務所・外国法共同事業メンバーパートナー、日本取締役協会幹事、株式会社リコー社外監査役、日本化薬株式会社社外取締役

吉村政穂[ヨシムラマサオ]
1999年東京大学法学部卒業。現在、一橋大学大学院法学研究科教授

伊藤剛志[イトウツヨシ]
1999年東京大学法学部卒業。現在、弁護士、ニューヨーク州弁護士、弁護士法人西村あさひ法律事務所法人パートナー

中村真由子[ナカムラマユコ]
2006年東京大学法学部卒業。現在、西村あさひ法律事務所・外国法共同事業弁護士、ニューヨーク州弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品