出版社内容情報
「法学教室」の好評連載「探検する憲法」が充実して書籍化。高校までの「憲法」学習と大学の「憲法」学修との間のギャップを,教育学者の素朴な問いかけと,憲法学者による丁寧な応答(解説)を通じて解きほぐした。憲法教育の視野を広げるインタールードも必見。
目次
第1部 総論
第1章 憲法とは何か/第2章 なぜ憲法典を制定するのか/第3章 どのように憲法を制定するべきか/第4章 どのような憲法典を作るのか/第5章 どうやって憲法を変えるのか/インタールード① 憲法をどう教えるのか
第2部 統治
第6章 権力分立とは何か/第7章 どのような執政制度にするのか/第8章 どこまで国民は統治に関わるのか/第9章 どのように憲法を守るのか/第10章 いかにして緊急事態に備えるのか/インタールード② どのように主権者を育てるのか
第3部 人権
第11章 なぜ人権を憲法で保障するのか/第12章 何を人権として保障するのか/第13章 憲法は国際人権とどのように向き合うのか/第14章 いつ人権の制約は正当化されるのか/第15章 憲法の保障は憲法の敵にも及ぶのか/インタールード③ 人権をどう教えるのか
著者略歴
著・文・その他:横大道 聡
慶應義塾大学教授
著・文・その他:吉田 俊弘
大正大学名誉教授
内容説明
「なぜ」が「気づき」に変わる。憲法学と教育学のコラボレーション。全15章のレッスンと3つのインタールードで憲法をより深く捉えよう。
目次
第1部 総論(憲法とは何か;なぜ憲法典を制定するのか;どのように憲法を制定するべきか ほか)
第2部 統治(権力分立とは何か;どのような執政制度にするのか;どこまで国民は統治に関わるのか ほか)
第3部 人権(なぜ人権を憲法で保障するのか;何を人権として保障するのか;憲法は国際人権とどのように向き合うのか ほか)
著者等紹介
横大道聡[ヨコダイドウサトシ]
1979年新潟県生まれ。2018年慶應義塾大学大学院法務研究科教授
吉田俊弘[ヨシダトシヒロ]
1955年新潟県生まれ。2021年大正大学名誉教授、早稲田大学教育学部・東京大学教養学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
とりもり
はやしやもり