出版社内容情報
著者が主に2012年以降に発表した情報法関係の論文を,テーマごとに4冊の論文集としてまとめる。3冊目となる本書は,情報公開・オープンデータおよび公文書管理について,その動向を分析する。法令や判例,制度状況等はすべて最新の情報にアップデートした。
内容説明
著者が主に2012年以降に発表してきた情報法関連の論文を、テーマごとに4冊にまとめる。3冊目である本書は、情報公開・オープンデータ・公文書管理の各法制度につきその動きを追う。
目次
情報公開・個人情報保護に係る裁判例
情報公開の国際的動向
請求対象の捉え方―最高裁平成17年6月14日判決
電子メールの公文書該当性
審査会への諮問の遅滞を理由とする国家賠償―東京高裁平成24年11月29日判決
文書不存在の主張立証責任―沖縄返還「密約」文書開示請求事件(最高裁平成26年7月14日判決)
情報公開訴訟におけるヴォーン・インデックスとインカメラ審理
地質地盤情報の共有化と公開
内閣官房報償費に係る情報開示請求―最高裁平成30年1月19日判決
オープンデータ政策の展開と課題
国税局ウェブサイトへの注意文書の掲載と名誉毀損、信用毀損―東京地裁平成18年6月6日判決
行政による食品安全に関する情報提供と国の責任―東京高裁平成15年5月21日判決
著者等紹介
宇賀克也[ウガカツヤ]
東京大学法学部卒業、東京大学名誉教授。この間、東京大学大学院法学政治学研究科教授(東京大学法学部教授・公共政策大学院教授)、ハーバード大学、カリフォルニア大学バークレー校、ジョージタウン大学客員研究員、ハーバード大学、コロンビア大学客員教授を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。