出版社内容情報
日本国憲法・憲法学の理論的・体系的理解に資する信頼の体系書。第2版刊行後の憲法をめぐる社会状況,重要な立法,判例に目を配り,丁寧な分析を一層充実させた。構成上,違憲審査・憲法訴訟を一所に取り扱う変更を施し,学習者の便宜にも意を用いている。
序 論
第1編 憲法総論
第1章 政府と統治権
第2章 憲法の概念
第3章 憲法の基本原理
第2編 人権総論
第1章 人権の概念
第2章 人権保障の範囲
第1節 人権の享有主体
第2節 人権の到達範囲
第3節 人権の制約原理
第3章 人権通則
第1節 実体保障
第2節 手続保障
第3節 平 等
第3編 人権各論
第1章 身体の所在
第1節 総 説
第2節 移動の自由
第3節 身体の自由
第4節 刑事手続上の権利
第2章 経済生活
第1節 総 説
第2節 生存権
第3節 職業の自由
第4節 財産権
第3章 精神生活
第1節 総 説
第2節 内心の自由
第3節 情報の自由
第4節 宗教の自由
第5節 学問の自由
第4章 共同生活
第1節 総 説
第2節 集う自由
第3節 参政権
第4節 救済の保障
第4編 統治機構総論
第1章 権力分立原理
第2章 権力の協働と抑制
第3章 統治機構通則
第5編 統治機構各論
第1章 中央政府
第2章 地方政府
渋谷 秀樹[シブタニヒデキ]
内容説明
憲法に関心をもつすべての人々へ。憲法教育・憲法実践の場で必要な日本国憲法の体系的理解のために、立憲主義の思想に沿い、論点を網羅的に解説。叙述・構成と収録裁判例の再精査、法令の改廃・制定への対応を施した最新版!
目次
第1編 憲法総論(政府と統治権;憲法の概念;憲法の基本原理)
第2編 人権総論(人権の概念;人権保障の範囲;人権通則)
第3編 人権各論(身体の所在;経済生活;精神生活;共同生活)
第4編 統治機構総論(権力分立原理;権力の協働と抑制;統治機構通則)
第5編 統治機構各論(中央政府;地方政府)
著者等紹介
渋谷秀樹[シブタニヒデキ]
1955年兵庫県加古川市生まれ。1978年東京大学法学部卒業。1984年東京大学大学院法学政治学研究科博士課程満期退学。2013年博士(法学)(大阪大学論文博士)。現在、立教大学大学院法務研究科(立教法科大学院)教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。