有斐閣アルマInterest<br> 社会学概論―何をどのように考えてきたのか

個数:
  • ポイントキャンペーン

有斐閣アルマInterest
社会学概論―何をどのように考えてきたのか

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月06日 19時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 312p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784641222427
  • NDC分類 361
  • Cコード C1336

出版社内容情報

初めて社会学を学ぶ大学生や,教養として社会学を学びたい人に,厳選した基礎知識を提供する入門テキスト。社会学のベーシックなテーマと考え方を学ぶことで,「個人的なこと」と「社会的なこと」のつながりを理解する「社会学的想像力」を養える1冊。

内容説明

初めて社会学を学ぶ大学生や、教養として社会学を学びたい人に、厳選した基礎知識を提供する入門テキスト。社会学のベーシックなテーマと考え方を学ぶことで、「個人的なこと」と「社会的なこと」のつながりを理解する「社会学的想像力」を養える。

目次

序章 社会学の誕生と展開
第1章 個人と社会
第2章 自己と他者
第3章 家族と親密圏
第4章 仕事と産業
第5章 病と医療
第6章 福祉と貧困
第7章 犯罪と逸脱
第8章 グローバル化と開発
第9章 メディアと文化
第10章 社会階層と不平等
第11章 ジェンダー
第12章 都市・地域
第13章 権力と自由
終章 方法としての社会学

著者等紹介

武川正吾[タケガワショウゴ]
東京大学名誉教授

佐藤健二[サトウケンジ]
東京大学特任教授、執行役・副学長

常松淳[ツネマツジュン]
慶應義塾大学文学部教授

武岡暢[タケオカトオル]
立命館大学産業社会学部准教授

米澤旦[ヨネザワアキラ]
東京大学大学院人文社会系研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
なぜ・どのようにしてそうなったのか 社会学的想像力 個人的な問題と社会全体の構造や歴史とのつながり 社会のメンバーとして行為する個人になるプロセス 社会規範の制約を受けながら生きる 身体化された心的傾向性 可塑的な自己 本質主義と構築主義 社会的事実 ハビトゥス 一般化された他者 経済力政治力文化資本 文化的再生産 世代間社会移動 都市への権利 弱い紐帯の強さ アノミー レイベリング マス・メディア アクティブ・オーディエンス 社会民主主義的福祉国家 財政福祉や職域福祉 標本からデータを効率的に収集2025/04/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22483728
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品