出版社内容情報
吉見 俊哉[ヨシミ シュンヤ]
著・文・その他
内容説明
文化は遊ばれ、演じられる―「上演としての文化」という視点で文化を読み解きます。階級社会、アメリカ化する大衆社会を経た、グローバル化と新自由主義の現代社会。さまざまに演じられてきた「文化」のドラマを読み解くための理論と方法をお伝えします。
目次
第1幕 “文化”という問い(文化とは何か―ポップカルチャーを学びたいあなたへ;遊びから文化へ―ホイジンガとカイヨワから現代へ;大都市と労働者の文化;コミュニケーションとしての文化)
第2幕 日本近代と“文化”の位相(文明開化から文化主義へ―近代日本における“文化”の変容;文化国家の挫折とマス・カルチャー―戦後日本における“文化”の変容)
第3幕 “文化”としての現代(資本としての文化―文化産業からクリエイティブ産業へ;差異としての文化―消費社会と文化の政治学;越境としての文化;ジェンダーの文化)
第4幕 現代における“文化”の諸相(ネットワーキングする文化―集合知の時代を生きる;パフォーミングする文化―日常化する舞台;観光のまなざし/上演する地域;アーカイビングする文化)
著者等紹介
吉見俊哉[ヨシミシュンヤ]
1957年、東京都に生まれる。1981年、東京大学教養学部教養学科相関社会科学分科卒業。1987年、同大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京大学大学院情報学環教授。社会学・文化研究専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
本屋のカガヤの本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
晴
古戸圭一朗
Witch丁稚