y-knot Musubu<br> 活かすゲーム理論

個数:
電子版価格
¥2,750
  • 電子版あり

y-knot Musubu
活かすゲーム理論

  • ウェブストアに31冊在庫がございます。(2025年05月28日 16時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 390p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784641200050
  • NDC分類 331.19
  • Cコード C1333

出版社内容情報

ゲーム理論を応用して実際に使えるようになるために,モデル化のコツを初学者向けにわかりやすく解説した画期的な入門書。身近な話題やビジネス,政治,社会問題など幅広い事例を分析。経済学だけではなく,経営学や政治学などを学ぶ読者にも最適な一冊。

内容説明

ゲーム理論を応用して実際に使えるようになるために、モデル化のコツを初学者に向けてわかりやすく解説した画期的な入門書。身近な話題やビジネス、政治、社会問題など幅広い事例を分析。経済学だけではなく、経営学や政治学などを学ぶ読者にも最適な一冊。

目次

序章 ゲーム理論という武器を持って
第1章 誰がためにサクラエビを分けるのか―支配戦略
第2章 ゲーム機の仁義なき戦い―ナッシュ均衡
第3章 運を天に任せない―混合戦略
第4章 均衡へ向かって進め―進化動学
第5章 信じられる脅し―部分ゲーム完全均衡
第6章 情けは人の為ならず―繰り返しゲーム
第7章 戦争が終わるとき―ベイジアン・ナッシュ均衡
第8章 内容のない広告が教えてくれること―完全ベイジアン均衡
終章 「活かすゲーム理論」のスゝメ

著者等紹介

浅古泰史[アサコヤスシ]
早稲田大学政治経済学術院准教授。2001年、慶應義塾大学経済学部卒業。2003年、一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了。2009年、ウィスコンシン大学マディソン校経済学部博士課程修了、Ph.D.(経済学)。日本銀行金融研究所エコノミストなどを経て現職。専門は数理政治学、応用ゲーム理論

図斎大[ズサイダイ]
東北大学大学院経済学研究科准教授。2003年、東京大学経済学部卒業。2005年、東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。2011年、ウィスコンシン大学マディソン校経済学部博士課程修了、Ph.D.(経済学)。テンプル大学本校経済学部准教授などを経て現職。適応動学を軸にしたオンライン研究会を主宰。専門は、進化動学

森谷文利[モリヤフミトシ]
神戸市外国語大学外国語学部准教授。2001年、大阪大学経済学部経営学科卒業。2004年、一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。2008年、一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了、博士(商学)。日本学術振興会特別研究員、一橋大学大学院商学研究科特任講師などを経て現職。専門は、組織の経済学、契約理論、応用ゲーム理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

O. M.

1
ゲーム理論の入門書で、じっくり学びたい方向けの最初の一冊としてかなりお勧め。例題、参考文献リストもあり。私も、継続して深く勉強してみたくなりました。ただ個人的には、ゲーム理論の精度がモデル化というアートにかなり負いそうであること、また現実を事後に説明する学問であり環境変化や不確実性の高い状況で実際の経営や政策にどう活かすか、課題も多いと感じました。当然に、そういった研究は進んでいるとは思いますが。2024/04/30

かいのすけ

0
例が親しみやすく、また説明が非常に丁寧である。手荷物検査の例から、均衡の移行に関して社会現象に即した説明を行っているのは、類書には見られない試みであり、分析を身近に感じるという観点から、読む価値が高い。練習問題を解くことで仮定がモデルの結論にどのような影響を与えるのかを把握することができるとともに、応用モデルも紹介されているので、一つひとつのモデルをじっくり味わいつつも応用ができるように非常に緻密に配慮されている。個人的感覚として値段の5倍以上の価値はあるので、ゲーム理論に興味のある方は絶対に読むべき。 2024/12/26

トビケ

0
ゲーム理論の面白さは物理学の面白さみたいなもので、それ自身の現実の説明力の面白さもあるが、応用にこそ醍醐味がある。本書はそこにフォーカスを当てていて、本質をついている。一方で、最後の方は言葉で説明するよりも数式の方が簡単だろとは感じた。まぁ、幅広い読者層を想定するならこのくらいの雰囲気になるのだとは思うが、そのような読者層は実は空集合ではないかと疑っている。なお、現実への適用は工学的なセンスが必要で、本書からの距離は相当にあり、骨組みを考える癖をつける点で効能はあるが、そのまま適用できたりはしない。良著。2023/08/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20570271
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品