有斐閣ブックス<br> 経験から学ぶ経営学入門 (第3版)

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電子版あり

有斐閣ブックス
経験から学ぶ経営学入門 (第3版)

  • ウェブストアに35冊在庫がございます。(2025年05月29日 21時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 436p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784641184725
  • NDC分類 335.1
  • Cコード C1334

出版社内容情報

会社で働いた経験のない学生にも経営の現実が実感できるよう,工夫を尽くして解説された大好評テキスト最新版。SDGsとサステナブル経営(第2章),純粋持株会社(第6章),国際人的資源管理の新しい動向(第14章)を中心に,データもアップデート。

内容説明

企業活動に取り巻かれた現代の日常生活をとらえ、経営学がどのような学問かを知るための、徹底的な入門書。初版・第2版の累計発行部数7万5000冊の大好評テキストに、事例企業の変化や近年登場した新概念を盛り込みました。サステナブル経営(第2章)、純粋持株会社(第6章)、国際人的資源管理(第14章)の解説を書き下ろし。多様化する採用活動や、キャリア自律への志向が強まる人材育成など、学生の就職に関連が深いトピックスもますます充実!

目次

会社の経営とはどんなことか 企業経営入門
会社はどのようにして社会に役立っているのか 企業
会社は誰が動かしているのか コーポレート・ガバナンス
会社はどのような方針で動いているのか 経営理念と戦略
会社はどんな仕組みで動いているのか 組織形態
会社は他の会社とどのように協力しているのか 組織間関係
会社はどのようにしてモノを造るのか 生産管理
社員は仕事をどのように分担しているのか 組織構造と職務設計
社員はなぜ働くのか モチベーションとリーダーシップ
社員はなぜ組織にとどまろうとするのか 雇用システム
社員はどのような報酬を求めるのか 報酬制度
社員はどのようにして育てられるのか 人材育成制度
会社はどのようにして商品を提供するのか マーケティング
会社は海外でどのように経営しているのか 国際経営
会社の利益はどのようにして測定するのか 会計制度
経営学とはどんな学問か 学問論

著者等紹介

上林憲雄[カンバヤシノリオ]
1965年生まれ。神戸大学経営学部卒業、英国ウォーリック大学経営大学院ドクタープログラム修了。現在、神戸大学大学院経営学研究科教授、日本学術会議連携会員。Ph.D.、博士(経営学)

奥林康司[オクバヤシコウジ]
1944年生まれ。神戸大学経営学部卒業、神戸大学大学院経営学研究科修士課程修了。現在、神戸大学名誉教授、大阪国際大学名誉教授。経営学博士

團泰雄[ダンヤスオ]
1969年生まれ。滋賀大学経済学部卒業、神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了。現在、近畿大学経営学部教授。博士(経営学)

開本浩矢[ヒラキモトヒロヤ]
1969年生まれ。大阪大学経済学部卒業、神戸大学大学院経営学研究科博士課程前期課程修了。現在、大阪大学大学院経済学研究科教授、兵庫県立大学名誉教授、日本学術会議連携会員。博士(経営学)

森田雅也[モリタマサヤ]
1964年生まれ。神戸大学経営学部卒業、神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了。現在、関西大学社会学部教授、日本学術会議連携会員。博士(経営学)

竹林明[タケバヤシハジメ]
1962年生まれ和歌山大学経済学部卒業、神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程単位取得退学。現在、和歌山大学観光学部教授。経営学修士

中村志保[ナカムラシホ]
1975年生まれ西南学院大学商学部卒業、神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了。現在、立命館大学経営学部准教授。博士(経営学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
経営学: 各領域において関連性のある知識を横断的に学修 企業形態・経営戦略・組織論など多様な視点 日米の違い: 日本ー株主総会の役割が形骸化 米国ー株主の意向が強く影響 三つのセクター: 公的・私的・共的セクター 企業と社会: 持続可能な発展・社会的責任 ステイクホルダー: 利害関係を持つ全ての組織や個人 経営理念と方針: 社会貢献や持続可能な成長 経営資源管理: 効率的管理→競争力↑ 分業や部門化→業務効率↑ 雇用形態: 終身雇用制度減少・転職や中途採用増加 長期雇用支援制度の整備 経営学の学びの重要性2025/01/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22267122
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品