出版社内容情報
改革への視座を提供する明快な解説で定評あるスタンダード・テキストを刷新。変わりゆく地方財政の姿をとらえ,基礎的な知識の修得をめざす第1部,アクティブ・ラーニングに対応し,実践的に学べる第2部で構成する。基礎から実践まで総合的に学べる一冊。
第1部 理論・制度解説編──地方財政を知り,学ぶ第1章 地方財政の実態 /第2章 国と地方の機能分担第3章 制度としての地方財政/第4章 超高齢社会と地方公共支出第5章 地方公共支出の経済学/第6章 地方団体の行財政改革第7章 広域連携と公民連携 /第8章 地方税の体系と原則第9章 地方税の改革 /第10章 国庫支出金と地方財政第11章 地方交付税と財政調整/第12章 地方債の発行と国の関与 第2部 実践編──地域を考え,政策をつくる第13章 地方行政改革を考えてみよう──社会教育事業の改善策の検討第14章 超高齢社会の医療・介護を考えてみよう──需要予測にもとづく供給システムの検討第15章 地域経済の活性化について考えてみよう──地域経済の理論と実際
内容説明
改革への視座を提供する明快な解説によって、定評を得てきた定番テキストを刷新。変わりゆく地方財政の姿をとらえ、基礎的な知識の修得をめざす第1部、アクティブ・ラーニングに対応し、実践的に学べる第2部で構成する。学生から自治体関係者まで、地域を考え、政策をつくるのに役立つガイドブック。
目次
第1部 理論・制度解説編―地方財政を知り、学ぶ(地方財政の実態;国と地方の機能分担;制度としての地方財政;超高齢社会と地方公共支出;地方公共支出の経済学 ほか)
第2部 実践編―地域を考え、政策をつくる(地方行政改革について考えてみよう―社会教育事業の改善策の検討;超高齢社会の医療・介護を考えてみよう―需要予測にもとづく供給システムの検討;地域経済の活性化について考えてみよう―地域経済の理論と実際)
著者等紹介
林宜嗣[ハヤシヨシツグ]
1951年大阪市に生まれる。1973年関西学院大学経済学部卒業。1978年関西学院大学大学院経済学研究科博士課程修了。現職、前・関西学院大学経済学部教授、EBPM研究所代表、経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- NYLON JAPAN 2020年6月号
-
- 電子書籍
- Rhino 6 入門
-
- 電子書籍
- 新版 oso的 キノコ擬人化図鑑
-
- 電子書籍
- てーきゅう(12) アース・スターコミ…
-
- 電子書籍
- KansaiWalker関西ウォーカー…