内容説明
国際行政のしくみとダイナミズムを明快に説いた体系的テキストの新版。国際機関やEUの現状、NGOの役割の拡大、新たな問題群の登場といった最新の情報を盛り込み、さらに「人間の安全保障」を扱う章を加え、改訂した。
目次
第1部 国際行政の歴史と理論・制度(国際行政学の対象と方法;国際行政の形成・発展と理論;国際機構行政と加盟国行政の制度的関係;国際公務員制度と国際人事行政;国際機構の財務行政と財政改革)
第2部 国際公共政策過程と国際行政(国際公共政策過程と国際行政―国際公共政策と国内公共政策の連繋化;地球環境エネルギー政策と国際行政;国際開発政策と国際行政;国際人権保障政策と国際行政)
第3部 地球市民社会構築への国際行政の課題(国際安全保障政策と国際行政;警察行政の国際化と国際警察行政協力―インターポールとユーロポール、G8リヨン・グループの役割;食の安全確保と国際行政協力―「農場から食卓まで」食品リスク・ガバナンス;人間の安全保障と国際行政の課題)
著者等紹介
福田耕治[フクダコウジ]
1953年生まれ。早稲田大学政治経済学部教授・同大学院政治学研究科教授(政治学博士)。専門は、国際行政法、EU・欧州統合研究。リーゼ賞(経済法学会)、政治研究櫻田會奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。