内容説明
毎日膨大な額の株式・債券が取引される証券市場についての知識は、現代経済の理解に不可欠なものとなっています。本書では、経済学の分析用具を使った理論の解説を中心に、制度や実情、歴史も取り扱い、証券市場論全体をわかりやすく解説しました。“金融リテラシー”を養ううえで必携の入門テキストです。
目次
1章 証券市場と金融市場
2章 株式市場
3章 債券市場
4章 ポートフォリオ理論
5章 証券市場の経済理論
5章補論 統計学の基礎
6章 先物取引
7章 スワップとオプション
8章 日本の証券市場の歴史
著者等紹介
釜江廣志[カマエヒロシ]
1948年兵庫県生まれ。1970年京都大学経済学部卒業。1975年一橋大学大学院博士課程修了。一橋大学大学院商学研究科教授、商学博士。著書に『日本の証券・金融市場の効率性』(有斐閣、1999年、「1999年度生活経済学会賞」受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 完全独習相対性理論