出版社内容情報
明治以降の企業が,それぞれの時代に,どのような役割を果たしていたのか? またどのような役割を果たすものと考えられていたのか? 政府との関係,株主との関係,取引相手との関係,従業員との関係など,企業に関わる人々や時代背景との関係から読みとく。
目次
はしがき/第1章 小野組破綻──曖昧だった営業の自由/第2章 日本郵船誕生──政争に巻き込まれた政商/第3章 足尾鉱毒事件の裏側──企業と地域社会/第4章 株主の異議申し立て──物言う株主/第5章 日糖事件──暗躍する「悪徳重役」/第6章 綿業総解合──市場の暴走/第7章 三菱・川崎争議──協調的労資関係の起源/第8章 東京電灯の経営破綻──株式会社亡国論の背景/第9章 経済統制と企業活動──「営利目的」は必要か/第10章 トヨタ争議──日本的経営・協調的労使関係の源流/第11章 三池争議と労働組合──協調的労使関係への最終局面/第12章 住友金属事件──行政指導と企業/第13章 公害と企業の社会的責任──長く放置された被害者/第14章 IBMスパイ事件と東芝事件──対外貿易摩擦と日本企業/第15章 投機的利潤追求と金融システム──住専問題を生んだ狂乱/第16章 山一證券の自主廃業──甘い期待が招いた失敗/あとがき
著者略歴
著・文・その他:武田 晴人
公益財団法人三井文庫文庫長,東京大学名誉教授
内容説明
時代を映す鏡=事件を通して明らかになる企業のすがた。経済社会はどのような企業を生み出し、どのような企業像を求めてきたのか―その選択によって時代は創られ、そして未来は私たちの選択によって創り出されていく。
目次
小野組破綻―曖昧だった営業の自由
日本郵船誕生―政争に巻き込まれた政商
足尾鉱毒事件の裏側―企業と地域社会
株主の異議申し立て―物言う株主
日糖事件―暗躍する「悪徳重役」
綿業総解合―市場の暴走
三菱・川崎争議―協調的労資関係の起源
東京電灯の経営破綻―株式会社亡国論の背景
経済統制と企業活動―「営利目的」は必要か
トヨタ争議―日本的経営・協調的労使関係の源流
三池争議と労働組合―協調的労使関係への最終局面
住友金属事件―行政指導と企業
公害と企業の社会的責任―長く放置された被害者
IBMスパイ事件と東芝事件―対外貿易摩擦と日本企業
投機的利潤追求と金融システム―住専問題を生んだ狂乱
山一證券の自主廃業―甘い期待が招いた失敗
著者等紹介
武田晴人[タケダハルヒト]
公益財団法人三井文庫常務理事・文庫長。東京大学名誉教授、経済学博士(東京大学)。著作に『日本経済の発展と財閥本社』東京大学出版会、2020年(日本学士院賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
スプリント
owlsoul
ふら〜
禿頭王
Kelevra Slevin