県都物語―47都心空間の近代をあるく

個数:
電子版価格
¥3,960
  • 電子版あり

県都物語―47都心空間の近代をあるく

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月21日 15時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 350p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784641165168
  • NDC分類 518.8
  • Cコード C1051

出版社内容情報

この街は,なぜこのような姿なのか? 学界を代表する都市工学者が津々浦々を訪ねてまわり,都道府県の都心部の成り立ちを論じる。都市計画の専門家ならではの視点で読む者に知的な愉楽を与える「教養のまちあるき」。

序論 県都都心の物語を歩きながら考える
 1 札幌  2 青森  3 盛岡  4 仙台  5 秋田  6 山形
 7 福島  8 水戸  9 宇都宮  10 前橋  11 浦和  12 千葉
 13 東京  14 横浜  15 新潟  16 富山  17 金沢  18 福井
 19 甲府  20 長野  21 岐阜  22 静岡  23 名古屋  24 津
 25 大津  26 京都  27 大阪  28 神戸  29 奈良  30 和歌山
 31 鳥取  32 松江  33 岡山  34 広島  35 山口  36 徳島
 37 高松  38 松山  39 高知  40 福岡  41 佐賀  42 長崎
 43 熊本  44 大分  45 宮崎  46 鹿児島  47 那覇

西村 幸夫[ニシムラユキオ]
著・文・その他

内容説明

あらゆる都市に物語がある。都市計画の第一人者が津々浦々を自分の足でめぐり、目でたしかめた県都の成りたちを緻密かつ大胆に開陳!あなたのまちの物語をひもとく入魂の一冊。

目次

序論―県都都心の物語をあるきながら考える
札幌―殖民都市のつくり方
青森―拡張と反転のバランス都市
盛岡―都市発展を軸線に読み取る
仙台―有芯のグリッド都市が導く近代
秋田―入れ子のコントラスト都市
山形―三島通庸が見た近代都市の姿
福島―骨格を徐々に付加する自然体都市
水戸―台地をめぐる分節都市
宇都宮―二つの都市軸を持つコンパクト都市〔ほか〕

著者等紹介

西村幸夫[ニシムラユキオ]
1952年、福岡市生まれ。東京大学大学院工学系研究科教授。工学博士。東京大学工学部都市工学科卒、同大学院工学系研究科修了。明治大学助手、東京大学助教授を経て、1996年より東京大学大学院教授。2011年より2013年まで東京大学副学長、2013年より2016年まで東京大学先端科学技術研究センター所長。アジア工科大学助教授(バンコク)、MIT客員研究員、コロンビア大学客員研究員、フランス国立社会科学高等研究院客員教授などを歴任。専攻は都市計画、都市保全計画、都市景観計画など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みや

41
読書会紹介本。全47の県庁所在都市の物語を都市工学者が街から読み解く手引書。旅行は好きだが、いつも城・神社仏閣教会・博物館など建物ばかり観ていた。道路や地形に着目すると見えてくる都市の物語が、こんなにも面白いとは。馴染みのある街は特に、見過ごしていた点のあまりの多さに衝撃を受けた。情報量も観点も凄い。難しい言葉が多く、理解できなかった点も沢山あるのだけれど、苦手な地理で大好きな歴史を学べて、大好きな歴史で苦手な地理を楽しめた。旅行前にはその地のページを読み返したい。序論とあとがきだけでも一読の価値あり。2019/02/06

かんがく

17
購入から一年。訪れた県都のページを読むことで、自分の感覚が論理で裏付けされるというこの上ない幸せ。この度、千葉市を訪れて47都道府県庁所在地を制覇したのでやっと読了。都市とは物語である。今後も何度も読み返すであろうこと間違い無しの名著。2019/05/05

六点

17
都市計画の面から見た、47都道府県の県庁所在地に就いてでの本である。無個性ぶりが槍玉に挙げられる日本の都市であるが、都市計画に於いてはそれぞれの都市の持つ歴史性や、何を中心と考えるか、地理、風土に対する考え方などそれぞれに十分個性と意図を持って建設されていることがわかる。しかし、都市計画の作成とその完成に投ぜられる時間と労力の量に圧倒される。東京の鉄道網が明治時代にお雇い外国人によりかくあるべしと計画されてから都心縦貫線たる上野東京ラインの完成まで100年以上もかかっているのだ。まさに遠大なる意志である。2018/04/26

shikada

16
47都道府県の県庁所在地の、街並みが作られた経緯などを探る一冊。地方都市の駅前は、一見どこも似たりよったりだけれど、街の骨格は、実は全く違う姿であることが分かる。自分にゆかりのある、水戸と仙台の章を特に興味深く読んだ。どちらも城下町で、水戸での自身の通勤ルートが、昔のお堀の底だったことを知って驚く。仙台は太平洋戦争の空襲で焼け野原になり、その後「杜の都」を復活させたいという住民の努力で、今の綺麗な並木道ができたとのこと。2019/11/10

yyrn

12
47ある都道府県庁所在地中、さいたま市、甲府市、岐阜市、福井市、大津市、和歌山市、鳥取市、山口市、徳島市、熊本市、鹿児島市の11市は訪れたことがない。行ったことがある都市でもこの本を読んですぐにイメージが沸くくらいのところは、やはり少なかった。それでも乏しい知識を総動員して、グーグルマップやストリートビューも駆使しながら読んでいると、なんとなく思い出されて楽しかったし、行ったことのない街の風景でも浮かび上がるものがあった。それぞれの街の成り立ちが本書では丁寧に解説されていて、そのバラエティさが面白かった。2018/07/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12718596
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品