演習式マクロ経済学・入門 (補訂版)

個数:

演習式マクロ経済学・入門 (補訂版)

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 397p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784641164239
  • NDC分類 331
  • Cコード C1033

内容説明

図表のデータを最新のものにアップデートし、内容も経済情勢の変化に対応させた補訂版。『マクロ経済学・入門』(第4版)と併用すればいっそう効果的。

目次

GDPとは何だろうか?―一国の経済力を測る指標
消費と貯蓄の理論―消費と貯蓄はどのように決まるか?
投資の理論―何のために投資をするのか?
金融と株価―マクロ経済における金融の役割
貨幣の需要と供給―貨幣の役割と貨幣供給
乗数理論とIS‐LM分析―総需要に注目した経済分析
経済政策はなぜ必要か?―経済政策の有効性
財政赤字と国債―政府支出拡大のマイナス面
インフレとデフレ―価格調整とそのコスト
失業―マクロ経済における労働市場
経済成長理論―経済はなぜ成長するのか?
オープン・マクロ経済―為替レートと経常収支

著者等紹介

福田慎一[フクダシンイチ]
東京大学大学院経済学研究科教授。1960年生まれ。東京大学経済学部経済学科卒業後、イェール大学大学院に進む。1989年イェール大学Ph.D.取得。一橋大学経済研究所助教授などを経て、2001年より現職

照山博司[テルヤマヒロシ]
京都大学経済研究所教授。1962年生まれ。東京大学経済学部経済学科卒業後、東京大学大学院経済学研究科に進む。東京大学社会科学研究所助手を経て、1992年京都大学経済研究所助教授、2003年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品