- ホーム
- > 和書
- > 社会
- > 社会問題
- > マスコミ・メディア問題
出版社内容情報
スマホやSNSなど身近なものから,ビッグデータ,ポストトゥルースなど最新のテーマまで,私たちをとりまく「メディア」と社会との関係を一から学べる入門テキスト。「流動化」「個人化」「再帰化」という3つのキーワードで「メディア社会」をよみとく。
第1章 メディア社会論のために(辻泉)
第?部 メディアの来歴:流動化
第2章 ネットワーク化の来歴──メディアがつないできたもの(溝尻真也)/第3章 モバイル・デバイスの来歴──場所感覚の喪失と創出(木島由晶)/第4章 コンテンツ・メディアの来歴──ソリッドなスター/リキッドなアイドル(永井純一)
第?部 メディアの功罪:個人化
第5章 ソーシャル・メディアの功罪──SNS的つながりの実相(團康晃)/第6章 デジタル・コンテンツの功罪──データ化した音楽作品とその価値(南田勝也)/第7章 ネット広告の功罪──監視社会と消費行動への自由(加島卓)/第8章 ユビキタス/ビッグデータの功罪──「わたし」という閉域,「みんな」の可視化(土橋臣吾)
第?部 メディア社会の構想:再帰化
第9章 変わりゆくリアリティ──二項対立から多項対立の時代へ(辻泉)/第10章 変わりゆくコンテンツ──鑑賞からプレイへ(南田勝也)/第11章 変わりゆくテクノロジー──分断された「わたし」からモバイルな社会性へ(土橋臣吾)
辻 泉[ツジイズミ]
編集
南田 勝也[ミナミダカツヤ]
編集
土橋 臣吾[ドバシシンゴ]
編集
内容説明
スマホやSNSなど身近なものから、ビッグデータ、ポスト・トゥルースなど最新のテーマまで、私たちをとりまく「メディア」と社会との関係を一から学べる入門テキスト。「流動化」「個人化」「再帰化」という3つのキーワードで「メディア社会」を読み解きます。
目次
メディア社会論のために
第1部 メディアの来歴(過去編)―流動化(ネットワーク化の来歴―メディアがつないできたもの;モバイル・デバイスの来歴―場所感覚の喪失と創出;コンテンツ・メディアの来歴―ソリッドなスター/リキッドなアイドル)
第2部 メディアの功罪(現在編)―個人化(ソーシャル・メディアの功罪―SNS的つながりの実相;デジタル・コンテンツの功罪―データ化した音楽作品とその価値;ネット広告の功罪―監視社会と消費行動への自由 ほか)
第3部 メディア社会の構想(未来編)―再帰化(変わりゆくリアリティ―二項対立から多項対立の時代へ;変わりゆくコンテンツ―鑑賞からプレイへ;変わりゆくテクノロジー―分断された「わたし」からモバイルな社会性へ)
著者等紹介
辻泉[ツジイズミ]
中央大学文学部教授
南田勝也[ミナミダカツヤ]
武蔵大学社会学部教授
土橋臣吾[ドバシシンゴ]
法政大学社会学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
Narr
ぷほは
佐々木大悟
-
- 電子書籍
- 冷血公爵の攻略方法【タテヨミ】第83話…
-
- 電子書籍
- 平家物語 特製試し読み版 日本文学全集…