有斐閣ストゥディア<br> 問いからはじめる社会福祉学―不安・不利・不信に挑む

個数:

有斐閣ストゥディア
問いからはじめる社会福祉学―不安・不利・不信に挑む

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 242p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784641150300
  • NDC分類 369
  • Cコード C1336

内容説明

現代のさまざまな「生きづらさ」に挑んでいくための知恵と言葉を手に入れよう!社会福祉(学)には何ができ、何をすべきなのか。何をどう考えればよいか。

目次

社会福祉学への招待
第1部 「不安」と社会福祉(若者の雇用不安―賃労働中心社会をどう見直すか?;育児不安―子育てはなぜ「政治」なのか?;老後の不安―どのような「共助」を創造するか?)
第2部 「不利」と社会福祉(教育の不利―平等な社会に貢献する教育とは?;健康の不利―病人は「落伍者」か?;参加の不利―多様な生き方を認め合う社会はどのようにつくれるのか?)
第3部 「不信」と社会福祉(市場経済への不信―貧困や格差を生まない社会は可能か?;権力への不信―政府・専門職にまかせておけばよいのか?;他者への不信―なぜ見知らぬ他者とともに生きる必要があるのか?)
社会福祉学の魅力を考える

著者等紹介

圷洋一[アクツヨウイチ]
日本女子大学人間社会学部准教授

金子充[カネコジュウ]
立正大学社会福祉学部准教授

室田信一[ムロタシンイチ]
首都大学東京都市教養学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆう。

18
社会福祉学のテキストです。しかし、従来のテキストとは違い、市民の視点を位置づけ、社会福祉の従事者も利用者も、ともに権利・義務・責任と脆弱性を共有する市民であり、社会福祉学はそうした市民のための学問でなければならないという問題意識が背景にあります。なかなか面白い視点でしたが、基本的には岡村理論を背景に論じられていました。2016/05/16

イボンヌ

8
素晴らしい名著に出会った気持ちです。 様々な不安や不利を解き明かす内容で、雇用不安、育児不安、老後の不安など全て現在の日本の問題点に当てはまります。 最後の章は、他者への不安について書かれていますが、今正に問題となっている日本人ファーストや排外主義について考察されています。 「体感治安」という、今議論されてるキーワードも登場しています。 出版は2015年で、10年後の今の日本を予言したかのような内容でもあります。2025/07/16

みかりん@源氏物語読んでます

1
入門書なのでとても読みやすかったです。 社会福祉とはの部分ですが、かなり広く、考えさせられる事が多くあります。 自分自身に思い当たる事もたくさんありました。2018/03/20

えむ

1
特色ある社会福祉学の入門書。社会福祉の制度や運用の実際よりも、どちらかと言えばその文脈に焦点を当てて論じていると感じた。社会福祉以外を専攻している人にとっても手に取りやすい1冊ではないだろうか。2017/04/27

0
おもしろかった。高齢、障害、児童、みたいな分け方じゃないところがまず新鮮だった。新鮮って思っちゃうくらいタテ割の法律やら制度やらに無意識にでも縛られながら仕事してるんだなと思った。自分の場合は大学のときに読んでたとしたら???ってなってた可能性大。試験のための勉強も経て、現場に出て、分かるなあと思えることが増えてきた。2016/04/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10201372
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品