大阪の選択―なぜ都構想は再び否決されたのか

個数:
電子版価格
¥2,090
  • 電子版あり

大阪の選択―なぜ都構想は再び否決されたのか

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784641149397
  • NDC分類 318.263
  • Cコード C1031

出版社内容情報

「大阪都構想」を問う住民投票は,なぜ再び反対多数になったのか。独自のデータを用いた分析から大阪市民の選択の理由を明らかにする。維新は今後活力を失っていくのか,あるいは維持していくのか。大阪が抱える課題とあわせて議論する。

序 章 2度の否決をめぐる謎の解明に向けて 第I部 住民投票「前夜」第1章 意外と緩い?維新支持の特徴第2章 なぜ大阪で維新は支持されるのか第3章 クロス選の謎を解く 第Ⅱ部 特別区設置住民投票第4章 住民投票の特徴と反対多数をめぐる謎第5章 賛成優位という虚構第6章 拮抗する賛否,混乱する市民第7章 毎日新聞報道で山は動かない 第Ⅲ部 課 題第8章 大阪における分断?第9章 選択肢の不在Column① 維新は改革するから支持される?Column② 住民投票下の選挙管理Column③ メディアの影響力は強い?Column④ 世論調査は信用できない?Column⑤ 維新を支持する人に聞いてみた①Column⑥ 維新を支持する人に聞いてみた②

内容説明

維新のリベンジに向けた準備は整っていた。しかし―『維新支持の分析』(サントリー学芸賞受賞)の著者が、独自のデータを用いた分析から、賛成優位ではじまった2度目の住民投票が、最終的には反対多数となった原因を解明する。

目次

2度の否決をめぐる謎の解明に向けて
第1部 住民投票「前夜」(意外と緩い?維持支持の特徴;なぜ大阪で維新は支持されるのか;クロス選の謎を解く)
第2部 特別区設置住民投票(住民投票の特徴と反対多数をめぐる謎;賛成優位という虚構;拮抗する賛否、混乱する市民;毎日新聞報道で山は動かない)
第3部 課題(大阪における分断?;選択肢の不在)

著者等紹介

善教将大[ゼンキョウマサヒロ]
2006年、立命館大学政策科学部政策科学科卒業。2008年、同志社大学大学院総合政策科学研究科博士課程前期課程修了。2011年、立命館大学大学院政策科学研究科博士課程後期課程修了、博士(政策科学)。現在、関西学院大学法学部教授。専門は、政治行動論、政治意識論、政治学方法論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

7
大阪都構想についての2015年住民投票での反対多数、そして2020年の住民投票での賛成世論優勢→賛否拮抗→反対多数で否決へという流れ、にもかかわらず以前も今も大阪維新が支持されているという「謎」を解く本。イメージ(あるいは願望)に基づいて語られがちな事柄に対して、データを分析することで説明していく/覆していくことの重要性と面白さがよくわかる。他方、近年は大阪以外でも維新が伸びている。本書は「維新は大阪で支持されている」ことを一つの前提としていたが、近年の動きがどう説明されるのか、今後の研究に期待したい。2023/05/02

とりもり

1
面白かった。前著に続いての分析だが、大阪維新の支持層は強固ではなく、むしろ弱い支持層が大半。しかし、大阪の利益の代弁者としての存在を指示している。そして、府と市の首長を維新が占めることで実質的な一体運営を実現していたのに、コスト的にメリットがない都構想に有権者が冷静な判断を下した結果が2回目の否決だったということを統計的なデータ解析で明らかにしていく。まあ、それ以上に松井によるオウンゴール感が半端ないがw。維新が地域利益の代弁者としての地位を確立した現在、当面は維新の地位は安泰なのかも。★★★★☆2022/05/23

Ra

1
現実的に入手可能な世論調査データを基に,市井の通説的見解を覆すPoliSciの一般書(統計用語の解説はほぼなく,分析結果の解釈を簡潔平易に示すもの)。10年間,維新がよくやってきたからこそ,一丁目一番地の大阪都構想は成し得なかったという逆説的な仮説を裏づける。毎日新聞&大阪市財政部局の「ねつ造」それ自体ではなく,そこにおける松井市長の振る舞いが,「ヒューリスティック」的に反作用したことの立証は,着眼点が興味深かった。さらに1年経った2021衆院選における維新の圧勝の分析も気になるところ。2022/01/03

サイトトウロク

1
維新の会が圧倒的に支持されているのに、都構想が二度も否決された背景を、データを解析することで探る本 自分の持っていた直観がいい意味で裏切られ、興味深かった。2021/11/26

きよ

0
都構想2回目の否決をデータをもとに分析した本。 サマリ記事以上の情報がなかった感あり。2022/05/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18870241
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品