出版社内容情報
政治家の汚職など,誰もが気になるニュースを題材に政治学を学べる入門書。複雑な問題でも単純明快に解きほぐすゲーム理論の醍醐味を味わえます。多くの身近な具体例や演習問題のほか議論の題材も各章に用意し,副読本としても使える構成に。
Introductionゲーム理論という視点
Part I:選挙と政治
chapter1 低投票率──人々が投票するのはなぜか/chapter2 選挙競争──誰の意見が政治に反映されるのか/chapter3 汚職──政治家の汚職を減らせるか/chapter4 連立政権──政党間協力は野合か
Part II:情報と政治
chapter5 政治家の資質──良い政治家を選抜できるか/chapter6 選挙運動──選挙費用は公費で賄うべきか/chapter7 メディア──報道の自由は保障されているか/chapter8 脱官僚──政治家が制作決定をするべきか
Part III:世界と政治
chapter9 政治体制──なぜ独裁者は邪悪に走るのか/chapter10 民主化──なぜ民主主義に移行するのか/chapter11 戦争──なぜ戦争が起こるのか/chapter12 平和──戦争を避けることはできるのか
浅古 泰史[アサコヤスシ]
著・文・その他
内容説明
政治家の汚職、独裁者による圧政、悲劇を生む戦争…その問題、ゲーム理論で読み解けます。
目次
Introduction ゲーム理論という視点
1 選挙と政治(低投票率―人々が投票するのはなぜか;選挙競争―誰の意見が政治に反映されるのか;汚職―政治家の汚職を減らせるか;連立政権―政党間協力は野合か)
2 情報と政治(政治家の資質―良い政治家を選抜できるか;選挙運動―選挙費用は公費で賄うべきか;メディア―報道の自由は確保されているか;脱官僚―政治家が政策決定をするべきか)
3 世界と政治(政治体制―なぜ独裁者は邪悪に走るのか;民主化―なぜ民主主義に移行するのか;戦争―なぜ戦争が起こるのか;平和―戦争を避けることはできるのか)
著者等紹介
浅古泰史[アサコヤスシ]
1978年生まれ。2001年、慶應義塾大学経済学部卒業。2003年、一橋大学にて修士号(経済学)取得。2009年、ウィスコンシン大学マディソン校にてPh.D.(経済学)取得。日本銀行金融研究所エコノミストなどを経て、現在に至る。現職:早稲田大学政治経済学術院准教授。専門:数理政治学、政治経済学(公共選択論)、応用ゲーム理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
バーニング
本命@ふまにたす
Ryueno
M.R
ミガーいち
-
- 和書
- 生きるってうれしいなぁ