出版社内容情報
要件事実・事実認定論の第一人者が書き下ろす,この分野初の本格的入門書。一つの例題を中心として,具体的な説明が,わかりやすく展開される。法科大学院を目指す学生,司法修習生,司法書士,企業法務部員,条例作成に携わる公務員など,あらゆる人のための入門書!
目次
序 章
第1章 裁判官の判断の仕方を考えるための例題の提示
第2章 例題を題材としての要件事実論の説明
第3章 事実認定
第4章 例題を題材としての訴訟書面の作成
第5章 類型別要件事実論
第6章 和解手続における要件事実論・事実認定論的思考
第7章 要件事実論・事実認定論から学ぶ法的思考方法
――リーガルマインドの習得のために
終 章
内容説明
要件事実・事実認定論の第一人者が書き下ろす、この分野初の本格的入門書。実務上問題となるような「例題」を中心として、具体的でわかりやすい説明が全編を通じて展開される。「結論」もさることながら「なぜ」そうなるかに重点を置いて解説する。法科大学院の学生、司法修習生、司法書士、弁理士、企業法務部員、条例作成に携わる公務員などが、真のリーガルマインドを養うための必携書。
目次
第1章 裁判官の判断の仕方を考えるための例題の提示
第2章 例題を題材としての要件事実論の説明
第3章 事実認定
第4章 例題を題材としての訴訟書面の作成
第5章 類型別要件事実論
第6章 和解手続における要件事実論・事実認定論的思考
第7章 要件事実論・事実認定論から学ぶ法的思考方法―リーガルマインドの習得のために
著者等紹介
伊藤滋夫[イトウシゲオ]
昭和29年名古屋大学法学部卒業。同年司法修習生。昭和31年東京地・家裁判事補。同36年米国ハーバード・ロー・スクールマスター・コース卒業(LL.M.)。同41年東京地方裁判所判事。以後、最高裁判所家庭局第一兼第二課長、和歌山地・家裁所長、名古屋高等裁判所部総括判事、東京高等裁判所部総括判事などを歴任。平成7年退官。その間、司法研修所教官、司法試験考査委員、法制審議会民事訴訟法・民法各部会委員も務める。現在、創価大学大学院法学研究科担当教授、弁護士、博士(法学)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- マルチメディア百物語