有斐閣アルマ
ベーシック流通と商業―現実から学ぶ理論と仕組み (新版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 326p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784641123984
  • NDC分類 675.4
  • Cコード C1334

内容説明

情報化やグローバル化が急速に進展し、環境が激変している流通・商業の現実を、親しみやすく平易に解説する、定評ある入門テキストの新版。豊富な事例を交えつつ生き生きとした実態を正面からとらえ、流通・商業の仕組み・社会的役割とその変化について魅力的に説き明かす。

目次

第1部 流通と商業を考える(流通と商業のはたらき;発展する商業;流通・商業とそれを取り巻く環境)
第2部 流通と商業の現在(システム革新と流通・商業;進展する流通チャネルの再編成―メーカー・卸・小売の垂直的関係の変容;激変する小売業;存在意義を問われている卸売業)
第3部 これからの流通と商業(時空間を超えるニュービジネス―eリテイルの世界;流通活動空間の広がり―国際化の進展;流通・商業と社会―環境問題・まちづくり・公正競争;流通・商業を考える視点)

著者等紹介

原田英生[ハラダヒデオ]
1949年埼玉県大宮(現さいたま)市生まれ。74年東京大学理学部卒業。(財)流通経済研究所研究員等を経て、流通経済大学経済学部教授。専攻は流通論、流通政策論

向山雅夫[ムコヤママサオ]
1955年大阪府東大阪市生まれ。79年和歌山大学経済学部卒業。85年神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程単位修得。武蔵大学経済学部専任講師、流通科学大学商学部助教授等を経て、流通科学大学商学部教授、博士(商学)(神戸大学)。専攻は流通システム論、マーケティング論

渡辺達朗[ワタナベタツロウ]
1959年神奈川県川崎市生まれ。83年横浜国立大学経済学部卒業。85年横浜国立大学大学院経済学研究科修士課程修了。(財)流通経済研究所研究員、新潟大学助教授、流通経済大学助教授等を経て、専修大学商学部教授。専攻は流通論、流通政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

vinlandmbit

10
これは勉強になりました。理系畑出身でありなかなか商業・流通の基本を学ぶ機会無いまま、本業で必要となってきて、いざ基礎からということで手に取った一冊。今後も手に取り再読です。2018/02/15

チバタリアニズム

1
一時間半で読めた 面白い点がたくさんあった 商業を個人の効用というレベルじゃなくて社会レベルで見ると 現在の流通や商業には外部不経済とフリーライダーがたくさん存在するのではないか という問題意識が一貫していた。自分の大学に流通論と流通政策が無いのがとても痛い。専修大行けば良かったかなあ… この本のあとは流通政策入門、商業まちづくり政策や小売業の外部性とまちづくりへ 逆から読んだけど書かれていることは共通してた2016/09/29

huanghongyang

1
流通と商業についての入門書だった。読みやすく、わかりやすかった。まあ面白かった。2010/05/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/589547
  • ご注意事項

最近チェックした商品