内容説明
著作権、工業所有権および育成者権・回路配置利用権の有機的・総合的体系化を図った唯一の概説書。国際化時代の無体財産権法にふさわしい内容。
目次
第1章 無体財産の概念
第2章 無体財産権の種類および保護法
第3章 無体財産権の法的性格
第4章 無体財産権の発生
第5章 無体財産権の利用
第6章 無体財産権の侵害および消滅
第7章 無体財産権の国際的保護
著者等紹介
紋谷暢男[モンヤノブオ]
昭和35年東京大学法学部卒業。現在は東京大学法学部教授。法学博士。著書に「商標〔経営法学全集「特許管理」〕」(共著)、「特許の出願」(共著)、「特許・意匠・商標の法律相談」(共編著)、「商標法50講」(編著)、「意匠法25講」(編著)、「特許法50講」(編著)、「著作権のノウハウ」(共編著)、「新技術開発と法」(共著)、「注釈特許法」(編著)、「プログラム著作権とは何か」(共著)、「知的財産権とは何か」(編著)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 電験二種実戦攻略 電力