出版社内容情報
子ども虐待とは何か。なぜ虐待が起こるのか。事例や数字で示される実態に対して,福祉事務所や医療現場,
民間団体などはどのように取り組んでいるか。そのための社会的しくみや法的対処なども解説し,子どもの
人権を護る視点から対応策を考える,子ども虐待問題の入門書。
《主な目次》
第1章 なぜ死なせてしまったのか・・・・・・子ども虐待の真実
第2章 子ども虐待への理解を深めよう
第3章 日本の子ども虐待問題の歩み
第4章 統計で見る子ども虐待の実態
第5章 子ども虐待はなぜ起こるのか
第6章 子ども虐待に対する社会のしくみ
第7章 子ども虐待の発見と対応・・・・・・医療の現場から
第8章 法律は子ども虐待にどう対処するか
第9章 民間団体の子ども虐待への取組み
第10章 子ども虐待を予防するために
第11章 子どもの権利擁護システムの構築を目指して
内容説明
本書は、子どもの権利擁護という視点から、児童相談所の児童福祉司、医師、看護婦(士)、医療ソーシャルワーカー、社会福祉士、保健婦(士)、弁護士、家庭裁判所調査官、教師、保育土、消防救急隊員、警察官などの専門職をはじめ、地域で子どものウェルビーイングの促進にかかわっている民生委員・児童委員、主任児童委員、専門職をめざす学生、院生などさまざまな分野で子どもとかかわる方々に、「子ども虐待とはなにか」を知っていただくために、子ども虐待の歴史、実態、社会的対応などについて入門的な解説書として企画した。
目次
なぜ死なせてしまったのか―子ども虐待の真実
子ども虐待への理解を深めよう
日本の子ども虐待問題の歩み
統計で見る子ども虐待の実態
子ども虐待はなぜ起こるのか
子ども虐待に対する社会のしくみ
子ども虐待の発見と対応―医療現場から
法律は子ども虐待にどう対処するか
民間団体の子ども虐待への取組み
子ども虐待を予防するために
子どもの権利擁護システムの構築を目指して
著者等紹介
高橋重宏[タカハシシゲヒロ]
島根県江津市生まれ。社会学修士(東洋大学大学院)、保健学博士(東京大学)を取得。現在、日本社会事業大学教授(子ども家庭福祉論、ソーシャルワーク論)、日本社会事業学校校長、日本子ども家庭総合研究所子ども家庭福祉研究部長。第18期日本学術会議社会福祉・社会保障研究連絡委員会委員・幹事、日本子ども家庭福祉学会会長、この間、厚生省『子ども虐待対応の手引き』編集委員会委員長、中央児童福祉審議会委員などを歴任
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。