出版社内容情報
社会福祉援助技術を具体的に学ぶための演習書。本シリーズ第2巻『ソーシャルワーク実践の基礎理論』に対応し,理論的学習の成果を深め,より実践的な場面で生かしていくための方法・技術を身につけることができる。具体的な事例をもとに丁寧にわかりやすく解説した。
《主な目次》
1章 ソーシャルワーク演習の意義…たか橋重宏・加藤博仁
2章 ソーシャルワークの視点・目標・価値・倫理に関する演習…梅崎薫
3章 ソーシャルワークの構成に関する演習…田村満子
4章 ソーシャルワーカーの分野に関する演習…齊藤順子
5章 ソーシャルワークの過程に関する演習…齊藤順子
6章 ソーシャルワークに必要な面接技法とコミュニケーション技術に関する演習…加藤博仁・小西加保留
7章 ソーシャルワークの記録に関する演習…小嶋章吾
8章 ソーシャルワーカーの役割に関する演習…小嶋章吾
9章 ソーシャルワークの実践モデルに関する演習…北島英治
10章 ソーシャルワーク実践基礎理論に関する演習…澁谷昌史
11章 ソーシャルワーク実践領域間の関連性と事例検討…渡部律子・齊藤順子
内容説明
本シリーズ第2巻『ソーシャルワーク実践の基礎理論』に対応した演習書。事例やビネットを用いて、理論的学習の成果を深め、実践的な場面で生かしていくための専門的な技術と具体的な道具(ツール)が身に付くように工夫した。新しい福祉の時代のソーシャルワーカー養成を促進する。
目次
1章 ソーシャルワーク演習の意義
2章 ソーシャルワークの視点・目標・価値・倫理に関する演習
3章 ソーシャルワークの構成に関する演習
4章 ソーシャルワーカーの自己理解と自己覚知に関する演習
5章 ソーシャルワークの過程に関する演習
6章 ソーシャルワークに必要な面接技法とコミュニケーション技術に関する演習
7章 ソーシャルワークの記録に関する演習
8章 ソーシャルワーカーの役割に関する演習
9章 ソーシャルワーク実践モデルに関する演習
10章 ソーシャルワーク実践基礎理論に関する演習
11章 ソーシャルワーク実践領域間の関連性と事例検討
著者等紹介
北島英治[キタジマエイジ]
1948年生まれ。1990年、ワシントン大学大学院(シアトル)スクール・オブ・ソーシャルワーク修了。Ph.D.現在、東海大学健康科学部教授
副田あけみ[ソエダアケミ]
1950年生まれ。1979年、東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。現在、東京都立大学人文学部教授
高橋重宏[タカハシシゲヒロ]
1947年生まれ。1974年、東洋大学大学院社会学研究科博士課程満期退学。1986年、保健学博士。現在、日本社会事業大学社会福祉学部教授、日本社会事業学校校長
渡部律子[ワタナベリツコ]
1953年生まれ。1990年、ミシガン大学大学院社会福祉・社会科学合同博士課程修了。Ph.D.現在、関西学院大学総合政策学部教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 臨床中医学入門