出版社内容情報
目次 富士山信仰と修験道(富士山信仰の発生と浅間信仰の成立/富士修験道)富士講の成立と発展(近世末期の修験と富士講/富士講/富士と民俗/富士講と呪術)富士浅間信仰と御師 参行六王・小谷三志と不二道 新宗教への変容ほか
内容説明
本書は富士山信仰の発生過程と浅間神社の成立ならびに成長についてまず取り上げ、これを基盤としてでき上がった富士修験道について論及するものを採り上げた。つぎに富士浅間信仰の中で別格の位置を占める富士講の問題について採り上げることにし、角行、身禄、三志らの思想と行動、講の発展、そして講の習俗としての富士塚について論述するものを収録した。最後に近世から近代に移行する時期の、富士講の胎動に関する論文をまとめた。
目次
第1篇 富士山信仰と修験道
第2篇 富士講の成立と発展
第3篇 富士浅間信仰と御師
第4篇 参行六王・小谷三志と不二道
第5篇 新宗教への変容
第6篇 富士浅間信仰の研究成果と課題
著者等紹介
平野栄次[ヒラノエイジ]
大正14年栃木県に生れる。現在、東京都大田区・品川区・江戸川区・北区文化財保護審議会委員、東京都大田区史編さん専門委員、東京都品川区立歴史館専門委員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。