中近世陶磁器の考古学〈第18巻〉

個数:

中近世陶磁器の考古学〈第18巻〉

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月10日 22時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 336p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784639030089
  • NDC分類 209.4
  • Cコード C3020

出版社内容情報

遺跡から出土する陶磁器は、歴史資料「考古学陶磁器」として、遺跡との関係で地域・時代・階層の情報をその身にまとう。
本書はそれら資料に基づいた多様な研究法と新鮮な論点から語られる 生活文化史のシリーズ第18巻である。
遺跡から出土する陶磁器には多様な研究の課題と方法があり、新鮮な論点や深く掘り下げた資料を用いて執筆した論文が本巻にも集まった。
?鶴巻論文は越後の河川交通や領主、地頭を介した中世陶器の生産や年代、流通を論じる。?西住・中山論文は肥後菊池氏の河川と有明海利用の中継貿易、中国陶磁器の優品の意味を論じる。?遠藤論文は朝倉市黒川院出土品で喫茶文化復元法を論じる。?森村論文は陶邑から神出魚住と珠洲を加えた中世八古窯の成立を論じる。?李論文は康津窯の素焼専用饅頭窯から、高麗青瓷窯と汝窯、南宋官窯技術の交流を論じる。?尾野・平尾論文は桃山陶器の瀬戸・美濃と唐津の双方向技術交流を論じる。?大橋論文は赤絵町出土品とアウグスト強王旧蔵の類似品比較から特徴や産地、時期を論じる。?扇浦論文は近世土蔵保管饗応食器箱書から当時の名称と用途を示し、使用分類を提案する。?西田論文は新発田市の近代窯業と出土品を論じる。?関口論文は『天工開物』の「済水転?」に見える窯頂部から加水燻焼する還元化技術を論じる。?陳論文は『天工開物』、『景徳鎮陶録』など古書再版で原図と違う版画の修正を論じる。(「まえがき」より)

内容説明

遺跡から出土する陶磁器は歴史資料「考古学陶磁器」として、遺跡との関係で地域・時代・階層の情報をその身にまとう。本書はそれら資料に基づいた多様な研究法と新鮮な論点から語られる生活文化史のシリーズ第十八巻である。

目次

越後国白河荘周辺における中世陶器の生産と流通
中世武士団菊池氏の本拠地における陶磁器
考古学から喫茶文化を解明するために―福岡県朝倉市黒川院関連遺跡群を例に
「日本最初の陶器」陶邑窯須恵器から「中世八古窯」への仮説
12~13世紀韓中陶瓷交流の一断面―康津沙堂里窯址新発見饅頭窯の検討を中心に
「桃山陶器」生産技術交流論
有田町赤絵町遺跡出土品とドイツ・アウグスト強王コレクションの比較研究成果
近世陶磁の名称―土蔵に保管されたハレの食器
新発田市上三光地域の近代窯業
『天工開物』に見える“済水転〓”考
明清古陶磁器版画画像の校勘

著者等紹介

佐々木達夫[ササキタツオ]
1945年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科考古学専門課程博士課程単位取得退学。金沢大学教授、同学評議員・埋蔵文化財調査センター長を経て、現在、金沢大学名誉教授、古代学協会理事、日本考古学会評議員。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品