出版社内容情報
作り方の初歩から見方、用い方まで
『ちょっと印を作ってみたい』という人へ最適の入門書
道具・材料の解説から印のほり方、印の様式、字句の選定方法など制作に必要な基本知識を豊富な図版を駆使してわかりやすく解説。
さらに日本・中国の古典から現代までの印を原色版で多数収載し、模刻資料や創作のヒントとした好著の第二版。
内容説明
道具・材料の解説から印のほり方、印の様式、字句の選定方法など制作に必要な基本知識を豊富な図版を駆使してわかりやすく解説。さらに日本・中国の古典から現代までの印を原色版で多数収載し、模刻資料や創作のヒントとした好著の第二版。
目次
印づくりの工程(用具・用材;選文と校字;原稿と印稿;整面と布字;五印のほり方;補刀と仕上げ;押印;側款)
印の基礎知識(白文と朱文;印文の配列;印の種類;書画の落款に用いる印)
印の歴史(古代オリエントの印章;中国の印章;日本の印章)
色々な印―創作のアイディア(日本の近世の印;近代中国の印人;近代日本の印と印人)
著者等紹介
関口研二[セキグチケンジ]
号 青仙、抱石。1947年埼玉県生まれ。東京学芸大学書道科卒業・同専攻科修了。藤華会主宰・藤原書法研究所主任・真令記念臨書コンテスト主査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 日本の大吟醸一〇〇