「文化財」から「世界遺産」へ―考古学ジャーナリズムの視点

個数:

「文化財」から「世界遺産」へ―考古学ジャーナリズムの視点

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月02日 22時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 200p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784639028659
  • NDC分類 709.1
  • Cコード C0021

内容説明

岐路に立つ「文化財」と「世界遺産」国内外の歴史遺産を取り巻く現実を、保護行政や学界、国際情勢など多角的な視点で考察し、終わりのない邪馬台国論争の論理や旧石器遺跡捏造事件を許したメカニズムも分析。文化コンテンツの活用と資源化が声高に叫ばれるなか、「文化財」と「世界遺産」のこれからとは―。

目次

第1章 考古学とジャーナリズム(考古学とマスメディア;メディアと埋蔵文化財行政―主に発掘報道におけるマスコミと地方自治体との健全な関係構築に向けて;邪馬台国論争私見―メディアの立場から所在地論はどう見えるか?;考古学ジャーナリズムの功罪―複数の事例をもとにしたメディアからの文化財報道試論;考古学とジャーナリズムのこれから)
第2章 「文化財」から「世界文化遺産」へ(曲がり角の世界文化遺産―登録物件の増加にともなう条約理念の変質;政治に翻弄される世界遺産―二〇一五年、ドイツ(ボン)における第三九回世界遺産委員会の報告
世界遺産は生き残れるか
「宗像・沖ノ島」と世界遺産
岐路に立つ世界遺産―表面化する矛盾と課題)

著者等紹介

中村俊介[ナカムラシュンスケ]
1965年、熊本市生まれ。早稲田大学卒。朝日新聞新潟支局、東京本社文化部、大阪本社編集委員などをへて現在、西部本社編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品