目次
縄文後・晩期をどう考えるか
第1章 関東地方の後・晩期の生業と社会(貝塚形成と狩猟活動;植物資源利用から見た関東地方の縄文時代後・晩期の生業 ほか)
第2章 同位体分析から見た社会構造(関東平野における縄文時代中期・後期の食生活と社会の変化;同位体分析からみた集団の構成と移動)
第3章 東日本における地域社会の構造(東北地方の集落と遺跡群―岩手県北上市大橋遺跡とその周辺遺跡を中心に;関東地方の集落と遺跡群―飯能市加能里遺跡を中心とした入間(飯能)台地の様相 ほか)
第4章 西日本における地域社会の構造(東海地方の集落と遺跡群;四国地方の集落と遺跡群 ほか)
著者等紹介
阿部芳郎[アベヨシロウ]
1959年生。明治大学文学研究科史学博士課程中途退学。博士(史学)。現在、明治大学文学部教授。明治大学資源利用史研究クラスター代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。