日本刀の材料科学

個数:

日本刀の材料科学

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 455p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784639025207
  • NDC分類 756.6
  • Cコード C3057

内容説明

日本刀の持つ特性は何に起因するのか/鍛造技術は原料にどんな変化をもたらすのか/時代ごとにどんな変遷をたどるのか/アジア刀・西洋刀とどう違うのか―鎌倉刀から現代刀まで、材料科学的側面からその微細構造を分析し、日本刀の真の姿と伝統技術の真髄を浮き彫りにする。

目次

第1章 日本刀の文化
第2章 鉄鋼材料の基礎知識
第3章 隕鉄
第4章 鉄の精錬
第5章 日本刀の微細構造
第6章 槍の微細組織
第7章 研磨砥石および刃紋の組織
第8章 古代刀の金属組織
第9章 中・近世の西洋刀とアジア刀
第10章 火縄銃に使われた鋼
第11章 鎧・兜・帷子・鍔の鋼
第12章 刀の腐食と錆

著者等紹介

北田正弘[キタダマサヒロ]
1942年東京に生まれる。1966年東北大学大学院工学研究科・金属材料工学専攻修士課程修了。1966年(株)日立製作所入社・中央研究所に勤務。1997年東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻・教授、美術工芸材料学研究室。2009年東京藝術大学名誉教授。現在、東京理科大学客員教授、(独)奈良文化財研究所客員研究員、(一財)総合科学研究機構特任研究員、日本学術会議連携会員。工学博士(1973年:超電導材料の研究)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品