渋谷学叢書<br> 渋谷―にぎわい空間を科学する

個数:

渋谷学叢書
渋谷―にぎわい空間を科学する

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/高さ 22cm
  • 商品コード 9784639024699
  • NDC分類 361.78
  • Cコード C3039

内容説明

変貌する“渋谷”と新たな「渋谷学」の構築。「渋谷」の特色を「にぎわい空間」と捉え、その「渋谷」を三つの視点から明らかにする。第一はにぎわい空間が形成されるに至った経緯という方向から、第二にはにぎわいを維持させている仕組み、第三として、にぎわいそのものを対象とする。以上、三つの視点に基づく論稿を各編としてまとめ、「にぎわい空間としての渋谷」を多面的に解明した。

目次

第1編 “にぎわい”空間の形成(宮邸と渋谷―梨本宮家を中心に;代々木練兵場の社会史;國學院と校地「渋谷」―大学の歴史と文教地区の形成;渋谷駅前の戦災復興―駅前広場・闇市・再開発)
第2編 “にぎわい”の背景、行政・衛生・防災(戦後渋谷区の総合計画―昭和四八年「渋谷区長期基本計画」を中心に;戦後の渋谷区における鼠駆除の変遷;渋谷の防災・減災と宗教文化)
第3編 “にぎわい”からみた祝祭空間(渋谷の花街と芸妓;渋谷の都市祭りと地域社会―神田祭との比較を交えて;イメージと現実の渋谷―外来者と生活者からみる渋谷の空間;SHIBUYAに聖地は似合わない―ポピュラーカルチャー「聖地巡礼」と渋谷)

著者等紹介

上山和雄[ウエヤマカズオ]
昭和21(1946)年生。國學院大學文学部教授・横浜開港資料館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

センケイ (線形)

2
近年になるにつれ東京の象徴のように描かれてきている渋谷、その喧噪の成り立ちが手厚く書き込まれている。都市都市しい議論を期待すると、意外と歴史的経緯のほうに紙幅が多いためやや面食らう。だが逆に言えば、まだ渋谷が町村であり、田園と高々一軒家に囲まれた駅だったころからの発展と箱庭ゲーム的欲望でその系譜をたどるなら、うってつけの一冊と言えるだろう。そこには寺社、練兵場、防災、高度経済成長の光と影といった日本固有の文脈が書き込まれる。そして今はやりである、渋谷がどこまでを指すのか?というイメージの幅のゆれが面白い。2018/05/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11608007
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品